バングラデシュの農村部におけるマイクロクレジットの金利が低下

[Financial Express]専門家や経済学者は木曜日、非政府組織(NGO)の相当数の存在による競争激化により、農村部におけるマイクロクレジットの金利が低下していると述べた。

彼らは、NGO主導のマイクロファイナンス機関が農村経済の活性化に重要な役割を果たしており、多くの村では現在5~6のNGOが活動しており、伝統的な金貸しからの高利貸しへの依存が大幅に減少していると指摘した。

これらの観察は、バングラデシュ開発研究所(BIDS)が主催した「金貸しの存在下でのマイクロファイナンスの競争:理論と証拠」と題するセミナーでなされた。

クロフォード公共政策大学院アーント・コーデン経済学部の南アジア経済学ラジブ・ガンディー教授であり、オーストラリア国立大学のオーストラリア南アジア研究センター(ASARC)所長でもあるシャマル・チョウドリー教授が、ダッカのBIDS会議室で開催されたイベントで基調講演を行った。

基調講演では、マイクロファイナンス活動により、通常高い金利を請求する村の金貸し(モハジョン)からの借り入れが33パーセント減少したことが強調された。

新たなNGOが農村地域に参入したこともこの傾向にさらに拍車をかけ、金利は最大25パーセント低下した。

ムハマド・ユヌス博士教授がグラミン銀行を設立したとき、彼のビジョンは法外な金利を請求する金貸しへの人々の依存をなくすことだったとシャマル・チョウドリー教授は語った。

同氏は、NGOが農村地域に進出するにつれ、金貸しからの借り入れは着実に減少していると述べた。

同氏は、北ベンガル州とシレット州の4つの地区にまたがる150の村で実施した調査の結果を発表し、多数の銀行が存在するにもかかわらず、これらの地域では依然として高利貸しが営業しており、融資の20~30%を占めていると述べた。

一方、村人の約50%がNGOから借り入れており、銀行に頼っているのは5%未満である。これは、正式な銀行サービスがこれらの農村地域でまだ広く普及していないためだと同氏は付け加えた。

彼は、市場における金貸しの存在は、その融資に対する需要によって左右されると説明した。

人々が即金を求める限り、金貸しは、NGOが提供する24~28%の利率より数倍高い145%もの高利率を課しているにもかかわらず、営業を続けるだろう。

銀行の対応が遅いため、特に急病などの緊急事態の場合には、多くの借り手が依然として金貸しに頼っていると彼は語った。「NGOはより利用しやすいが、村人たちはNGOの代表が到着する前に病院での治療を求めることが多い。クレジットカードを持っていれば費用をやりくりできるが、持っていない場合はNGOから借りざるを得ない」と彼は語った。

BIDSの代理研究ディレクターであるカジ・イクバル博士が司会を務めたイベントでは、経済研究グループのエグゼクティブディレクターであるサジャド・ザヒル氏らが講演した。

[メールアドレス]


Bangladesh News/Financial Express 20250221
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/microcredit-interest-rates-in-rural-bangladesh-declining-1740074906/?date=21-02-2025