不正行為を行った企業をジャンク債に格下げすることは投資家に罰を与える

不正行為を行った企業をジャンク債に格下げすることは投資家に罰を与える
[The Daily Star]誰も他人が犯した犯罪の責任を負おうとは思っていません。しかし、株式市場ではまさにそれが起こっており、投資家は会社の取締役の不正行為によって苦しんでいます。

この状況は、昨年5月にバングラデシュ証券取引委員会(BSEC)が出した指令によって生じた。

規制指令によれば、宣言した配当金の80%以上を分配できない企業はZ格付け、つまりジャンク債に格下げされる。

この規制により、過去数か月間にいくつかの企業がジャンクカテゴリーに分類されました。

その後、配当の支払いが完了して格上げされた企業もあるが、19社は配当を支払っていないためZカテゴリーに留まっている。

格下げにより株価が下落し、投資家に損失をもたらした。

さらに、Z カテゴリーの株式の決済期間は 3 日間ですが、他のカテゴリーの株式の決済期間はそれより短くなっています。つまり、投資家はジャンク株への投資を換金するには少なくとも 3 日間待たなければなりません。

しかし、投資家の試練はそこで終わらない。

Z カテゴリーに格下げされた株式は、信用取引ができなくなります。つまり、投資家がそのような株式を信用取引で購入する場合、ローンに対して資金を預け入れる必要があります。

そうでなければ、ブローカーは強制売却を実行し、株価をさらに下落させ、投資家の損失を悪化させます。

「投資家はここでどんな罪を犯したのか?」と株式投資家のハサヌル・バンナ氏は疑問を呈した。「もし会社に不正行為があったのなら、その罰を受けるのは会社のトップや役員たちだ。」

「企業が十分な現金を持っていないのなら、なぜ配当を発表するのか。取締役会側に何らかの悪意があるに違いない。したがって、取締役会は責任と説明責任を負わなければならない」と同氏は付け加えた。

一方、バングラデシュDSEブローカー協会のサイフル・イスラム会長は、BSECの分類に関する指示が特定の団体や上場企業によって「誤用され、乱用されている」と述べた。

「企業が自社のカテゴリーを6カ月間(配当支払いの期間)維持するために配当を発表するのは、一般的な慣行となっている」と同氏は述べた。

この期間中、投資家はそのような企業に投資することで損失のリスクを負うとイスラム氏は指摘した。

同氏は、分類は長い間操作の道具となってきたため、他の先進国の証券取引所のように分類はまったく存在すべきではないと主張した。

イスラム氏は、投資家は企業のカテゴリーではなくポートフォリオに基づいて投資判断を行うべきだと考えている。

現行制度の下では、証券会社協会の会長は、投資家ではなく取締役に罰則を科すようBSECに指令を改正するよう提案した。

バングラデシュ商業銀行協会の会長マゼダ・カトゥン氏はイスラムを支持し、格下げにより投資家が苦しんでいると述べた。

「規制当局は投資家が不当に罰せられないように政策を変更すべきだ」と彼女は付け加えた。

上場企業の秘書役は匿名を条件に、自社の資金繰りが厳しい状況にあることを知りながらも、取締役会は配当を推奨したと語った。

しかし、一部の企業は、投資家情報が古くなっているために配当金の支払いに困難が生じていると主張している。

これまで上場企業は、記録が精査されていなかったため、記録の更新を優先していませんでした。しかし、配当の支払いと分類を関連付ける最近の規則により、この問題が最前線に浮上しました。


Bangladesh News/The Daily Star 20250224
https://www.thedailystar.net/business/news/downgrading-errant-firms-junk-punishes-investors-3831586