私たちが陥る罪悪感の罠:なぜ私たちの行動と信念は必ずしも一致しないのか

私たちが陥る罪悪感の罠:なぜ私たちの行動と信念は必ずしも一致しないのか
[The Daily Star]仕事で疲れる長い一日を過ごし、家に帰る頃にはすっかり空腹になっています。ジャンクフードを減らして、自炊をして健康的な食事をしようと自分に誓ったのに、野菜を切ったりコンロの前に立ったりするなんて、今は耐えられない気がします。

すると、前方にファストフード店が目に入る。ドライブスルーに車を停めながら、今回だけはと自分に言い聞かせる。ハンバーガーを一口食べた瞬間、罪悪感が忍び寄ってくる。もっとしっかり食べるべきだと思っていたのに。しかし、すぐにその考えを押しのける。「一食なら問題ない」とか「今日は長い一日だったから、ご褒美をもらうべきだ」などと考えて正当化する。すると、罪悪感は消え、サクサクのフライドポテトの心地よさと、たとえそれが当初の目的と矛盾していても、すべてがうまくいっているという幻想に取って代わられる。

もしこの話に聞き覚えがあるなら、あなたは心理学の最も興味深い現象の一つである「認知的不協和」を経験したことになります。これは心理学者レオン・フェスティンガーが作った造語です。

認知的不協和の最初の実証: スタンフォード大学でフェスティンガーが 1957 年に実施した実験は、人間の行動に対する理解を一変させました。参加者は、ボードの上でペグを 1 時間回すという退屈な作業をするよう求められました。その後、参加者は別の参加者 (俳優) に嘘をつき、その作業は楽しいものだと伝えるよう求められました。報酬は 1 ドル、20 ドルが支払われた参加者もいました。

仕事がどれだけ楽しいかと尋ねられたとき、20 ドルを支払われた人たちは、大きな報酬が嘘を正当化したため、退屈だと認めました。しかし、1 ドルを支払われた人たちは、仕事が楽しいと確信しました。なぜでしょうか? 彼らは 1 ドルでは嘘を正当化するのに十分ではないと感じたため、自分の行動に合わせて信念を変えたのです。

認知的不協和が私たちに及ぼす影響: この実験は重要な点を明らかにしました。つまり、私たちの行動が信念と矛盾する場合、私たちは矛盾を認めるのではなく、信念を変えることが多いのです。これは、私たちが後悔している購入を正当化したり、嫌いな仕事を続けたり、自分の価値観に合わない決断を擁護したりする理由を説明しています。

認知的不協和は強力です。たとえば、健康上の理由で禁煙を決意したが、ストレスの多い一日の後にタバコに火をつける人を想像してください。この矛盾による不快感を和らげるために、喫煙はそれほど悪いことではないと信念を変えたり、後で禁煙するとして行動を正当化したりするかもしれません。これが、習慣、たとえ有害なものであっても、断ち切るのが非常に難しい理由を説明しています。

認知的不協和を自己改善に利用する: 認知的不協和は、意識的に利用すれば、成長のためのツールになり得ます。決断に不安を感じたら、少し時間を取って考えてみましょう。

1. なぜこのように感じるのでしょうか?

2. この行動はどのような信念や価値観と矛盾していますか?

3. 自分の価値観にもっと沿うように行動を調整するにはどうすればよいでしょうか?

たとえば、運動を始めようと自分に言い聞かせているのに、結局ソファーに座っているだけの場合、選択肢は 2 つあります。

1. 正当化します。来週から始めます。

2. 正面から向き合う。自分の行動が目標と一致していないことを認め、10 分間の散歩など小さな一歩を踏み出しましょう。

目標に沿って行動すればするほど、意図と行動のギャップを感じることが少なくなります。やがて、望ましい習慣を身につけることは苦労ではなくなり、単なるルーチンの一部となるでしょう。

次に自分の価値観と相反する行動を正当化していることに気づいたら、こう自問してください。「認知的不協和を軽減しているのか、それとも本当に変化をもたらしているのか?」

著者はインドのプネ大学で心理学の学士課程を学んでいるバングラデシュ人学生です。メールアドレス: [メール保護]


Bangladesh News/The Daily Star 20250316
https://www.thedailystar.net/health/healthcare/news/the-guilt-trap-we-fall-why-our-actions-and-beliefs-do-not-always-align-3849006