[The Daily Star]暫定政権が発足してから7カ月以上が経過したが、行政機関は依然として惰性感に陥っている。
この政権下でのダイナミックな統治に対する期待は高かったが、官僚機構は重大な変化を切実に必要としているが、それは依然として停滞している。
キャリア公務員らは、ここ数カ月で彼らと首席顧問のムハマド・ユヌス教授との間に溝が広がり、政権が漂流していると語る。
「多くの幹部には、蜂起後の時代に求められるリーダーシップが欠けている。若い幹部は適切な指導を受けられず、このような状況では、彼らが改革に積極的に取り組まないのは当然だ」
同国史上初めて契約ベースで閣僚職に就いたシェイク・アブドゥル・ラシッド内閣官房長官は、政権と首席顧問の間に溝があるという疑惑を否定した。
政府関係者は官僚機構内の停滞感を認めている。最近、首席顧問の報道官シャフィクル・アラム氏は、政権が期待通りのペースで機能していないことを認めた。「現在、効率は二の次で、政治的えこひいきが優先されているという認識がある。残念ながら、これが現実だ」と、同氏は3月12日の民間テレビ局のインタビューで語った。
「多くの幹部には、蜂起後の時代に求められるリーダーシップが欠けている。若い幹部は適切な指導を受けられず、このような状況では、彼らが改革に積極的に取り組まないのは当然だ」
契約に基づいて重要な省庁を率いている退職者は昇進などのインセンティブがないため、責任感や変革への意欲がほとんどないという。また、彼らは長い間職務を離れていた。その結果、行政指示のみを必要とする重要な改革が宙に浮いたままになっている。
しかし、上級公務員らはこの件についてコメントを拒否するか、格差の疑惑を否定した。
同国史上初めて契約ベースで閣僚職に就いたシェイク・アブドゥル・ラシッド内閣官房長官は、政権と首席顧問の間に溝があるという疑惑を否定した。
「これは真実ではないし、事実でもない。孤立など存在しない。誰もが互いに職業上の関係を維持している」と彼は昨夜デイリー・スター紙に語った。
筆者は5つの省庁の次官から長官に至るまでの12名の官僚に話を聞いたが、彼らは公務員制度における定期的な人事異動が行き詰まっていることを認めた。
彼らは、首席顧問の個人部門に民政の代表者がいないことを指摘した。
その結果、一般官僚は孤立し、首席顧問からの効果的な指導力がないと感じる。彼らの多くは、次の選挙で選ばれた政府が政権を握るまでの時間をただカウントダウンするだけの、消極的な姿勢を取っている。
高級官僚らは、大規模な政策見直しではなく行政命令のみで済む内部改革はすでに実施されているはずだと主張している。
例えば、内閣官房の補佐官は、諮問会議は1月30日に省庁に対し、定員に関する必要な見直しを行うよう指示したと述べた。しかし、この1ヶ月半、見直しに関する提案は内閣に提示されていない。
当局者らによると、頻繁な異動もこうした改革の実施を困難にしているという。行政省の改革研究部門の責任者は、就任から数カ月後に異動となった。
8月5日以降、規制改革を担当する規制部門に少なくとも4人の長官が追加任命されたが、彼らもすぐに異動となった。
行政省のモクレス・ウル・ラーマン上級秘書官は、水曜日の取材に対し、この件についてコメントしなかった。
匿名を条件に話したある秘書官は、政府を運営するための重要な文書である業務規則を指摘した。彼は、他の規則は統治の適切な手順を概説しているが、規則33は首相があらゆる決定を覆すことを認めており、独裁的な意思決定の余地を生み出していると述べた。
しかし、内閣府も行政管理省もこの規定を改正する取り組みを行っていない。
さらに、長官は、土地登記所は現在法務省の管轄下にあるが、国土省に移管されれば土地関連のサービスがより効率的になるだろうと述べた。
しかし、暫定政権が発足して約8か月が経過したにもかかわらず、この点に関していかなる省庁も何らの取り組みも行っていない。
内部改革について問われると、ラシッド内閣官房長官は「改革は長期にわたるプロセスだ。すでにいくつかの変化は起きているが、それに気づくにはさらに時間がかかるかもしれない。進行中の取り組みもあるが、目に見えるようになるにはさらに長い時間がかかるだろう」と述べた。
副長官は、昨年9月3日に行われた官僚らとの会合で、首席顧問が各省庁の内部改革の概略を示すよう長官全員に求めたと述べた。
「7か月が経過しました。改革案はどこにあるのでしょうか? 大臣たちは何か提案を提出したのでしょうか? 提出したのであれば、その実施状況はどうなっているのでしょうか? 監視体制は整っているのでしょうか?」
政府の日常業務では、内閣官房長官、首席秘書官、行政、内務、財務、国土、文部などの主要省庁の長官らが重要な役割を果たしている。財務省を除くこれらの省庁は、すでに退職した官僚らによって運営されている。これらの退職官僚らは、現政権の正規職員らを「軽視している」との指摘もある。
現職官僚らは、こうした契約職のせいで昇進が滞っていると話す。同時に、契約職の職員らは常日頃から正規職の職員を蔑視する発言をしており、それが政権に影響を及ぼしていると高級官僚らは言う。
行政専門家で元長官のAKMアブドゥル・アワル・マズムダー氏はデイリー・スター紙に対し、行政の調整不足は明らかだと語った。
「多くの高官には、蜂起後の時代に求められるリーダーシップが欠けている。若い将校たちは適切な指導を受けられず、改革の主導権を握れないのは当然だ」
アワル氏は、8月5日以降、法改正を必要としない行政措置を講じる機会があったと述べた。「しかし、各省庁はそうした取り組みを行っていない」と同氏は付け加えた。「なぜ改革に向けた措置が講じられていないのかを突き止めるのは、内閣府と行政省の責任だ」
81人の長官のうち、25人は前政権時代に任命され、56人は現政権下で任命され、うち17人は契約職員である。しかし、この改革は民政の効率化にはつながらなかった。
デイリー・スター紙に匿名で語ったある秘書官は、秘書官は自ら現場作業を行うのではなく、作業が確実に完了するようにする役割を担っていると説明した。「新しく任命された秘書官の多くは、長い間重要な地位に就いていません。ですから、必要なネットワークが不足しているのは当然です。行政は、常に稼働していなければならない機械のようなもので、突然起動させることはできません。」
行政の効率性を高める方法についての質問に対し、内閣部の共同秘書官は「就任以来、ムハマド・ユヌス教授首席顧問は9月3日の秘書官級会合を1回しか開催していない。事務局を訪問したのは11月20日の1回だけだ。大衆蜂起後、行政に活力とエネルギーを吹き込むために、ユヌス教授は各省庁を順番に訪問し、2か月ごとに少なくとも1回の秘書官級会合を開催すべきだった」と述べた。
「もし時間が取れないのであれば、その仕事を顧問に委任することもできたはずだ。少なくとも、内閣官房長官は、内部改革を監督し、通常の活動を監視するために、すべての官房長官と毎月会合を開くことができたはずだ。残念ながら、そのいずれも行われていない。」
政府関係者は官僚機構内の停滞感を認めている。最近、首席顧問の報道官シャフィクル・アラム氏は、政権が期待通りのペースで機能できていないことを認めた。「現在、効率は二の次で、政治的えこひいきが優先されているという認識がある。残念ながら、これが現実だ」と、同氏は3月12日の民間テレビ局のインタビューで語った。
Bangladesh News/The Daily Star 20250320
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/bureaucracy-falters-without-clear-direction-3852861
関連