インド北東部に関する首席顧問の発言は善意からのもの:高等代表

インド北東部に関する首席顧問の発言は善意からのもの:高等代表
[Prothom Alo]暫定政府は、すべての国と良好な関係を維持していきたいと考えている。首席顧問のムハマド・ユヌス教授は、地域の連携がもたらす利益を念頭に置き、インド北東部諸州に関するコメントを誠実な意図で行った。

「彼は誠実な意図を持って発言した。異なる解釈がなされれば、我々はそれを防ぐことはできない」と、ロヒンギャ問題およびその他の優先課題を担当する最高顧問のハリルール・ラーマン博士は水曜日、外交官アカデミーでの質問に答える中で述べた。

「インドの7つの州、インド東部はセブンシスターズと呼ばれ、内陸地域です。海に出る手段がありません」とユヌス博士は最近、北京で行われたビジネス対話で語った。

「我々はこの地域全体の海の唯一の守護者です。ですから、これは大きな可能性を切り開きます。ですから、これは中国経済の拡大となる可能性があります。物を造り、生産し、売り、中国に物を持ち込み、そしてそれを世界中に広めるのです」とユヌス博士は中国投資家をバングラデシュに招きながら語った。

ユヌス教授はまた、ネパールとブータンには無限の水力発電があり、それはこの地域にとって恵みであると述べた。

「私たちはそれを工場の建設などの目的に活用することができます。バングラデシュからはどこへでも行くことができます。海は私たちの裏庭にあります。ですから、これはぜひ利用したい機会なのです」と彼は語った。

ユヌス教授のコメントに対して、多くのインドの指導者や学者が反応した。

アッサム州のヒマンタ・ビスワ・サルマ首相は火曜日、Xに掲載した声明の中で、ユヌス博士の発言は「不快で、強く非難されるべき、挑発的なものだ」と述べた。

この発言は、インドの戦略的な「チキンズネック」回廊に関連する脆弱性に関する物語が依然として存在していることを強調しているとサルマ氏は述べた。

インド指導者の反応に対するバングラデシュの立場について尋ねられたラーマン博士は、首席顧問がこのコメントをしたのは初めてではないと述べた。彼は2012年にも同様のコメントをしている。

彼はまた、当時の日本の岸田文雄首相にも言及した。岸田首相は2023年に、BIG-B(ベンガル湾産業成長地帯)として知られるバングラデシュとインド北東部を結ぶ産業バリューチェーンを構築するというビジョンを語っていた。

「私は以前、特に海へのアクセスが難しい人々にとって、接続性がこの地域の潜在能力を解き放つことができると述べました。

「我々は誰にも接続を強制するつもりはない。我々はそのような立場にはない。誰かが受け入れれば、まあいい。もし受け入れられなかったら我々は何ができるだろうか?我々には何もできない」と上級代表は述べた。

ラーマン博士は、主任顧問は誠実な意図を持ってこの発言をしたと述べた。

「異なる解釈が提供された場合、それを防ぐことはできません。私たちは、すべての人に公平な利益をもたらすために接続性を提供する用意があるとしか言えません。」

バングラデシュは、4月4日にバンコクで開催されるBIMSTECサミットの合間に、首席顧問のムハマド・ユヌス教授とインドのナレンドラ・モディ首相との会談を予定している。

暫定政府はまた、特定の国(中国)を訪問することは他の国(インド)との関係に損害を与えると考えている。

「これはゼロサムゲームではない」と、ハリルール・ラーマン首席顧問の上級代表は水曜日、外交官学校で記者団に語った。

ユヌス博士とモディ首相は木曜日から2日間のバンコク訪問を予定している。


Bangladesh News/Prothom Alo 20250403
https://en.prothomalo.com/bangladesh/0s27x2pxno