バングラデシュはトランプ大統領の新貿易政策により37%の米国関税に直面

バングラデシュはトランプ大統領の新貿易政策により37%の米国関税に直面
[The Daily Star]米国は、ドナルド・トランプ大統領の新たな包括的な「相互関税」政策の一環として、バングラデシュからの輸入品に37%の関税を課すと発表した。

ホワイトハウスが本日発表した図表によると、米国政府は、バングラデシュが米国製品に実質的に74%の関税を課していると主張している。これに対し、米国市場に入るバングラデシュ製品には今後37%の「割引相互関税」が課されることになる。

この措置は、トランプ大統領の「解放記念日」計画の一環であり、米国からの輸出に対して高い障壁を設けている国々による不公平な貿易慣行に対抗することが目的だ。この政策は、すべての輸入品に10%の基本関税を導入し、通貨操作、保護主義、その他の非関税障壁を設けていると政権が判断する国々には、大幅に高い税率を適用する。

この発表は、バングラデシュ経済に大きな影響を及ぼすとみられる。バングラデシュ経済は、最大の輸出先である米国への輸出、特に衣料品に大きく依存している。ダッカの業界リーダーらは、この高関税が同国の競争上の優位性を損なう可能性があると懸念を表明している。

南アジアのもう一つの主要貿易相手国であるインドも、この政策の影響を受けている。米国は、インドへの米国からの輸出に52%の障壁を設けていることを理由に、インド製品に26%の相互関税を課した。

この政策によりパキスタンは29%の関税に直面しており、これは米国製品に対する58%の貿易障壁であると政権が主張していることを反映している。

ホワイトハウスは、数十年にわたる一方的な貿易関係に対する待望の是正策として、新たな関税構造を擁護している。経済学者や一部の貿易団体を含む批評家は、この政策は報復措置を引き起こし、米国の企業や家庭の負担を増大させる可能性があると主張している。

37%の関税は、この政策の下でバングラデシュをカンボジア(49%)とスリランカ(44%)に次いでより重い罰則が課せられる国の1つに位置づける。

米国の貿易措置の標的となってきた中国は34%の関税を課せられる一方、欧州連合は20%の関税を課せられる。世界貿易のもう一つの主要国であるベトナムは、米国への輸出に46%の関税を課せられる。


Bangladesh News/The Daily Star 20250403
https://www.thedailystar.net/business/news/bangladesh-faces-37-us-tariff-under-new-trump-trade-policy-3862516