北部平原の茶葉生産量は2024年に20%減少

北部平原の茶葉生産量は2024年に20%減少
[The Daily Star]北部平原地帯の茶生産量は、降雨量の不安定さ、市場価格の低迷、工場の会計不正などが業界に打撃を与え、2024年には20%近く減少した。

バングラデシュ茶業委員会によると、パンチャガル、タクルガオン、ディナジプール、ニルファマリ、ラルモニルハットの5つの県は昨年、加工茶1,439万キログラムを生産し、これは同国の総生産量9,300万キログラムの15.47%を占めた。

対照的に、同じ地域での2023年の生産量は1,795万クグで、全国の生産量1億292万クグの約17.44%を占めた。

茶園委員会の地域担当官アリフ・カーン氏は、シーズン中盤の干ばつに似た状況により、生産が「若干妨げられている」と述べた。

「同時に、多くの小規模で限界的な栽培者は、公正な価格がないため、植物を適切に管理することに興味を失ってしまった」と彼はデイリー・スター紙に語った。

彼は、収益が低迷し続けることに意気消沈した一部の農家が茶の木を撤去し、従来の栽培に戻っていることを嘆いた。

カーン氏は、生産量減少のもう一つの理由として、工場当局が引き続き、購入した茶葉の重量を組織的に少なく報告する「過少計量」を行っており、実際の生産データを隠蔽している点を挙げた。

現在、5つの地区には、登録済みの大規模茶園が10か所、未登録の大規模茶園が20か所あり、登録済みの小規模農園が2,174か所、未登録の小規模農園が6,197か所ある。

2023年にはこの地域で1万2132エーカーの茶畑が栽培されていたが、昨年はその数字は1万1527エーカーに減少した。

しかし、パンチャガルは依然として重要な役割を果たしている。約9,730エーカーの耕作面積を誇るこの北部平原は、昨年、チッタゴンとシレットに次ぐインド第3位の茶栽培地域となり、4年連続で第2位の生産地としての地位を維持した。

しかし、パンチャガル州アトワリ郡のアムラジ・アラム・ルポム氏のような小規模農家が離れ続けるなら、このような繁栄は長くは続かないかもしれない。

生葉の価格が低かったため生産コストを回収できなかったため、アラム氏は昨年、1エーカーの茶樹を根こそぎ撤去したと語った。

タクルガオンのバリアダンギ郡ニトルドバ村出身のサミール・ウディンさん(45歳)は、工場当局がさまざまな言い訳をして、供給される葉の受け入れ重量を40パーセント減らしたため、生の葉を1キログラム当たりわずか8タカで売らざるを得なかったと語った。

「昨年は価格が生産コストを下回ったため利益が出なかった」と同氏は言う。「来シーズンは市場の状況を観察し、価格の上昇傾向が続くようであれば、従来の作物の栽培に戻ることも検討する」

業界関係者の中には、生産量の減少が報告されている別の原因を指摘する者もいる。北部地域で生産されたお茶の全てが、シレットとチッタゴンの公式オークションセンター、あるいはパンチャガルの新しいデジタルオークションセンターで販売されたわけではないのだ。

小規模茶園所有者協会会長のABMアクタルッザマン氏は、パンチャガル産の大量のお茶が非公式なルートで販売され続けていると述べた。

彼は、加工されたお茶が適切な経路を通じて市場に届くよう、工場の運営の監視を強化し、施行を厳格化するよう求めた。

匿名を条件に話した工場長は、一部の生産者が資金繰りの問題から無許可販売に頼っていることを認めた。しかし、そのような販売は総生産量の10~15%に過ぎないと主張した。

ボウトリーフ茶工場所有者協会の事務局長ニアズ・アリ・チシュティ氏はデイリー・スター紙に「私たちは協会を代表して、非公式な手段で加工茶を販売しないよう工場に繰り返し要請してきた」と語った。

同氏は、茶葉が適切な流通経路以外で販売され続けると、茶葉生産者と業績の良い工場の両方が打撃を受け、平野部の将来有望な産業が危険にさらされるだろうと述べた。

チシュティ氏は当局に監視強化を求めた。「この慣行を完全に阻止するには、茶業委員会、地方行政、税関が監視努力を強化する必要がある。」

必要であれば、違反者に対しては厳しい措置を取らなければならないと彼は付け加えた。

非公式ルートでの販売のため、多くの優良企業ではまだ売れ残った在庫があります。合計 49 回のオークションのうち、46 回はすでに終了しています。

チシティ氏は、多くの買い手がシステム外からより安い価格で茶葉を調達しており、政府の収入も減少していることが原因だと述べた。

バングラデシュ茶業委員会のディレクター(プロジェクト開発)AKMラフィクル・ハック氏は、委員会は委員長の指示に従ってすでに監視活動を強化していると述べた。

過去20年間で、パンチャガルの茶業は地元の景観を一変させた。かつては不毛の放牧地だったこの地は、緑豊かな茶畑に変わり、現在ではバングラデシュで3番目に大きな茶生産地域となっている。

1999 年に栽培が始まって以来、この地域は急速な成長を遂げてきました。雇用者数は急増し、2006 年のわずか 1,475 人から現在では 15,000 人以上にまで達しています。現在、約 30,000 人が直接的または間接的にこの産業に関わっています。

小規模茶農家は1エーカーあたり年間20万~30万タカの収入を得ており、この地域は茶産業で国内2番目に高い収入を得ている地域となっている。


Bangladesh News/The Daily Star 20250408
https://www.thedailystar.net/business/economy/news/tea-output-northern-plains-down-20-2024-3866011