希少性、エネルギーコストの高騰、電力不足がFDIの主な障壁

[Financial Express]国内外の投資家は、エネルギーと電力の高コストと不足、政策の一貫性のなさ、機関間の連携不足が外国投資に対する主な障害であると認識しており、政府と政治指導者に直ちに是正措置を講じるよう求めている。

しかし、政府の政策立案者らは、同国は変革期にあり、投資障壁が特定され、政策の見直し、リスク軽減、インフラの改善を通じて対処され、より多くの投資を誘致しようとしていると述べた。

これらの問題は、首都で4日間にわたって開催された「バングラデシュ投資サミット2025」の3日目となる水曜日に行われたさまざまなセッションで講演者によって強調された。

会議は月曜日に始まったが、水曜日の朝に暫定政府の首席顧問であるモハマド・ユヌス教授によって正式に開会された。

専門家、経済学者、投資家らは、外国投資の誘致、国内産業の保護、LDCクラブ卒業後の貿易・投資戦略、再生可能エネルギーなどをテーマにしたいくつかのセッションで意見を述べた。

国内投資家と民間投資家の間のビジネス関係を強化するためのいくつかの取り決めがありました。

「既存の政策が見直され、投資関連のリスクと課題が特定され、それらに対処するための取り組みが進行中である」と政府の商務顧問スク・バシル・ウディン氏はセミナーで述べた。

同氏は、現政権が特にインフラ整備においてさらなる投資を誘致すべく積極的に取り組んでいると指摘した。

投資家がなぜバングラデシュを選ぶべきかというよくある質問に対し、同氏は、同国が2030年までに世界で9番目に大きな消費市場になると予測されていることを強調した。

彼はバングラデシュの強力な労働力と投資に優しい政策を主な利点として挙げた。

アペックス・フットウェアのマネージングディレクター、サイード・ナシム・マンズール氏は、投資家にとってインド、中国、マレーシアなど魅力的な選択肢がいくつかあると指摘し、競争力を維持するためには、政策の妥当性と効果的な実施が不可欠だと強調した。

同氏は、バングラデシュの戦略的な地理的位置を強調し、同国には大きなビジネスチャンスがあると述べた。

彼はまた、バングラデシュの労働者は仕事に誇りを持っており、それが重要な強みであると指摘した。

しかし、彼は「我々は本当に投資に優しい国になったのか?」という重要な疑問を提起した。

政策対話センター事務局長ファミダ・カトゥン博士は、後発開発途上国(LDC)からの卒業に伴いバングラデシュの国際市場への無税アクセスは減少し、輸出競争力の維持に新たな課題が生じるだろうと述べた。

彼女は、後発開発途上国(LDC)の状況に対処するための積極的な対策の必要性を強調し、スムーズな移行に必要な手順を概説した研究や文書は豊富にあるものの、十分な準備がまだ整っていないと指摘した。

jahid.rn@gmail.com


Bangladesh News/Financial Express 20250410
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/scarcity-high-cost-of-energy-power-among-key-barriers-to-fdi-1744218381/?date=10-04-2025