[Financial Express]日本の企業連合が、同国の主要国際空港に新設される第3ターミナルの運営・保守業務を15年間受注する見込みで、予備的な入札協議が順調に進んでいる。
しかし、コンソーシアムは業務を引き継ぐ前に、いくつかの主要指標に基づいてビーマン・バングラデシュ航空の地上業務のパフォーマンスを監視する可能性が高い。暫定政府は、国営航空会社であるビーマン・バングラデシュ航空に、第3ターミナルの地上業務を2年間委託した。
「我々は近々、日本の企業連合に提案依頼書を提出し、交渉の後に優遇協定に署名する予定だ」とバングラデシュ民間航空局(CAAB)のモンジュル・カビール・ブイヤン委員長は述べた。
しかし、手続きの完了には6~8ヶ月かかる可能性があると述べ、ハズラト・シャージャラル国際空港(HSIA)の第3ターミナルを10月までに開設するための取り組みは継続中だと付け加えた。
情報筋によると、CAABと日本企業との入札前交渉が成功したことを受けて、コンソーシアムとビーマンの間でサービスレベル契約が締結される見込みで、その契約に基づいてCAABが事業に参加することになるという。
入札前の協議によれば、収益の大部分はCAABと分配され、日本のコンソーシアムは一部を取得して第3ターミナルの保守作業を実施することになる。
CAAB会長は、特別目的会社の株式はRFPを受け取り交渉が完了した後に確定されるだろうと述べた。
日本のコンソーシアムは、日本空港ビルデング株式会社、住友商事株式会社、双日、成田国際空港株式会社、双日株式会社総合商社、株式会社JALUXで構成されていますが、構成は変更される可能性があります。
この新たな取り決めには、国際協力機構(JICA(日本国際協力機構))と国土交通省(MLIT)も参加する可能性が高いとみられている。
このコンソーシアムは、日本の財政支援を受けて25億ドルの施設建設が始まって以来、官民パートナーシップの下での運営・保守作業全体を求めてロビー活動を行っている。
第3ターミナルの建設は2024年4月6日に正式に完了しました。その後、CAABは日本側との交渉を開始しましたが、最近まで進展がありませんでした。
現在、空港の2つのターミナルを運営するHSIA当局は、昨年度、800万人の乗客と貨物を取り扱い、300億タカの収益を得た。
CAABは飛行、着陸、駐機から収益の一部を得る見込みで、コンソーシアムは投資により搭乗橋から手荷物受取所までの全体から収益を得ることになると伝えられている。
免税店を含むターミナル内のすべての収益は日本企業のものとなる。
現在HSIAの既存の2つのターミナルで唯一の地上業務を担当するビーマンは、乗客と航空機の容量が大幅に増加する予定であるため、6,000人以上の訓練を受けた従業員を擁し、第3ターミナルで国際基準を確保する責任を負うことになる。
この新しいターミナルにより、空港の取扱能力は800万人から1,200万人に増加し、年間の貨物取扱能力は輸入が273,470トン、輸出が546,941トンに増加する予定である。
ターミナルエリアは353,960平方メートルに拡張され、14の搭乗橋、23の遠隔航空機駐機場、115のチェックインカウンター、到着および出発用の128のパスポートコントロールカウンター、到着用の16のベルトコンベア、および1,230台の多層駐車場施設が設置される。
smunima@yahoo.com
Bangladesh News/Financial Express 20250413
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/japanese-consortium-set-for-operation-maintenance-job-1744479084/?date=13-04-2025
関連