[The Daily Star]バングラデシュの大手証券会社の代表者らによると、現行の税制は投資家の株式市場への投資を阻んでいるという。
彼らによると、国家歳入庁(NBR)は、証券会社が損失を出した場合であっても前払い売上税を徴収しており、その税率は近隣諸国に比べて高いという。
しかし、この税負担は最終的には投資家に転嫁されることになります。
さらに、投資家は損失を被り、株式を一切取引しなかった場合でも、年間450タカの手数料を支払う義務がある。この手数料の大部分は国庫に納められると彼らは付け加えた。
この発言は、昨日ダッカクラブでバングラデシュDSEブローカー協会(DBA)が主催したイベントでなされた。
ダッカ証券取引所(DSE)の取締役シャキル・リズビ氏は、「市場の税制はタバコの税制に似ており、政府が人々が株式市場に来るのを妨げているように見える」と語った。
「なぜですか?株式市場はデメリット財なのでしょうか?NBRは投資家が株式市場に参入するのを阻止しようとしているのでしょうか?」
同氏は、誰かが市場に投資する場合には年間450タカを支払わなければならず、そのうち200タカが差し引かれて政府に納付されるとも付け加えた。
「なぜ政府は、少額投資の投資家まで含めて、すべての投資家から税金を徴収しなければならないのか?」と彼は疑問を呈した。
2005年には、10万タカの取引ごとに12.5タカの税金が課せられました。その後、50タカに引き上げられました。
さらに、投資家が株式の売却で利益を得た場合、キャピタルゲイン税を支払う必要があります。配当金の利益を得た場合は、さらに税金を支払う必要があります。
「では、政府の国債は12%の利子を提供し、最低限の税負担しか伴わないのに、なぜ投資家は株式市場に来る必要があるのか」とリズビ氏は疑問を呈した。
DBAの上級副社長であるモハンマド サイフディン氏は、高い売上税は「調整不可能」であり不公平であると述べた。
「この税金は調整不可能なので、損失が出ていても税金を支払わなければなりません。このような制度はどの国でも考えられません。これはブローカーコミュニティに対する公平性と正義の侵害です」と彼は述べた。
さらに、前払い税は他国に比べて法外な額だと彼は述べた。
例えば、バングラデシュのブローカーは10万タカの取引ごとに50タカの税率を支払います。インドでは10万ルピーの取引ごとに10ルピー、パキスタンでは10万ルピーの取引ごとに0.65ルピーの税率です。シンガポールでは、10万ドルの取引ごとに7ドルの税率です。
DBAによれば、米国、マレーシア、トルコなど多くの国では、売上税はゼロである。
「全責任を負う立場から申し上げますが、投資収益を考慮しなければ、国内のすべての証券会社は損失を被っています。そのため、取引に対する前払税は調整可能であり、損失が発生した場合に税金を調整できるようにすべきです」と、DBAのサイフル・イスラム会長は述べた。
その意味ではトップ10の証券会社ですら損失を出していると彼は主張した。
同氏は、業界が存続するためには金利を合理化する必要があるとし、また、証券会社の事業は回転率の低下により危機的な状況にあると付け加えた。
しかし、イスラム氏はNBRの幹部を称賛し、今年はブローカーらが前払取引税の引き下げを要求した論理に耳を傾けたと述べ、次の予算でその効果が見られることを期待していると語った。
同氏はまた、資本市場への投資を奨励する目的で、国立銀行が証券取引所で上場企業の株式を売却して得た500万タカを超えるキャピタルゲインに対する税金を30%から15%に引き下げた昨年の前向きな動きも指摘した。
DBA会長はまた、キャピタルゲイン税の計算におけるキャピタルロスの定義についても明確化を求めた。
ランカバングラ証券のマネージングディレクター、モハメド・ナシル・ウディン・チョウドリー氏は、不動産業界を通じて闇金を白くすることを可能にする条項の禁止を求めた。
暫定政府は昨年9月、現金、証券、預金、金融スキームや金融商品を含む資産に15%の税金を支払うことで個人が申告していない所得を合法化することを認める条項を廃止した。
しかし、国税庁は、不動産(アパート、建物、土地)への投資の場合、物件の規模と所在地に応じて一定額の税金を支払うことで、闇金を白くする恩赦を取り消さなかった。
DSEのディレクターであるミンハズ・マンナン・エモン氏とDBAの副社長であるウマル・ハイダー・カーン氏もこのイベントで講演した。
Bangladesh News/The Daily Star 20250413
https://www.thedailystar.net/business/economy/news/high-tax-stock-trading-deters-investment-3869911
関連