[Financial Express]ロンドン、4月17日(ロイター):ドナルド・トランプ米大統領の関税措置は世界経済を暗くし、主要中央銀行は次なる措置の見直しを迫られている。
米国以外の政策当局は、現在、米国以外の政策に比べて金利を引き下げる可能性が高く、日本の場合は金利の引き上げ幅を縮小する可能性が高い。
スイス
スイス国立銀行は6月まで会合を開かないが、市場は同銀行が政策金利を0.25%からゼロに引き下げると予想しており、興味深い会合となるだろう。
SNBはこれ以上踏み込んでマイナス金利に戻すことは望まないとしているが、スイスフランの急騰は輸出中心の経済に打撃を与えており、スイスをデフレに陥れる恐れがある。
4月2日のトランプ大統領による追加関税発表以降、フランは先進国通貨の中で最も好調な動きを見せている。スイス中銀が頻繁に用いるもう一つの政策手段であるフラン安誘導は、通貨操作が関税導入の動機の一つであると主張するトランプ政権を刺激する可能性がある。
カナダ
カナダ銀行は水曜日、関税の影響についてさらなる情報が必要だとして、政策金利を2.75%に据え置いた。7回連続の利下げ後、初めて政策金利を据え置いた。
ティフ・マックレム総裁は、不確実性により経済予測が困難になっているとし、「経済成長の予測は何の指標としてもほとんど役に立たない」と指摘した。
それでも、トレーダーらは年末までにさらに2回の利下げが行われる可能性があると見ている。
ニュージーランド
ニュージーランド準備銀行は先週、政策金利を25ベーシスポイント引き下げ3.5%とした。8月以降、合計200ベーシスポイントの利下げとなった。
ニュージーランドは中国の影響を大きく受けており、米中貿易戦争の長期化による打撃を受けるリスクがある。木曜日に発表された指標ではインフレ率が予想を上回ったものの、市場は年内さらに3回程度の利下げを予想している。
スウェーデン
スウェーデンは3月に金利を2.25%に据え置き、当面この水準を維持する予定だ。
スウェーデン国立銀行は低迷する経済を支えるために政策金利を4%から引き下げるなどハト派的な姿勢を示してきたが、市場は政策当局者らの見解に同意し、さらなる利下げはありそうにないと考えている。
ユーロ圏
欧州中央銀行は木曜日、1年で7度目となる利下げを実施し、さらなる緩和の可能性を示唆した。
同銀行は、貿易摩擦の激化により成長見通しが悪化しており、市場の反応が不安定で金融環境が引き締まる可能性が高いと指摘した。
Bangladesh News/Financial Express 20250418
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/a-tariff-headache-for-major-central-banks-1744903770/?date=18-04-2025
関連