経済への懸念が再燃し株価は急落

経済への懸念が再燃し株価は急落
[Financial Express]経済の不確実性が高まる中、不安に駆られた投資家が保有株を売却したことから、指標株価指数は今週2.07%下落し、今年最大の週次下落率を記録した。

市場アナリストは、ガソリン価格の急騰や次期予算における法人税増税の可能性に対する懸念の高まりなど、投資家の信頼を揺るがすいくつかのマイナス要因を指摘した。

大手証券会社は、ガソリン価格の高騰と金融市場の引き締まりによる国債金利の上昇を受けて、投資家心理が打撃を受けたと述べた。

同氏は、予想外のガソリン価格上昇は製造会社の生産コストに悪影響を及ぼし、上場企業の収益性や配当支払い能力に打撃を与えるだろうと述べた。

一般的に、国債の利回りが上昇すると、資金が資本市場から金融市場に流れ込むため、市場は弱まる傾向があります。

さらに、残りの融資トランシェをめぐる国際通貨基金(IMF)との継続中の交渉や資金供給の遅れも市場の勢いを圧迫していると、この証券会社は述べた。

IMFは残りの融資トランシュについては具体的な決定には至らず、木曜日に2週間のミッションを終了したが、近いうちに職員レベルの合意に達するべく協議を続けると述べた。

その結果、投資家がさらなる損失を抑えるために保有株を手放すことを選んだため、市場では週を通して取引全体で売りが急増し、指標指数は6か月ぶりの安値近くまで急落した。

ダッカ証券取引所の主要株価指数であるDSEXは、最終的に108ポイント(2.07%)以上下落し、昨年10月29日以来の最安値となる5,097で取引を終えた。

主要証券取引所の時価総額は、企業の発行済み株式総数と現在の株式市場価格を乗じて算出されるが、今週は110億タカ減少した。

ベキシムコ・ファーマ、イスラミ銀行、プライム銀行、スクエア・ファーマ、ラファージュホルシム・バングラデシュなどの特定銘柄の値下がりがプライム指数を引き下げ、これら銘柄の下落が相まって指数は42ポイント以上下落した。

EBL証券は週次分析で、ガソリン価格の急騰と、残りの融資トランシェをめぐるIMFとの継続中の交渉に対する懸念が投資家心理に悪影響を及ぼし、株価が急落したと述べた。

投資家らがさらなる損失を抑えるために保有株を手放すことを選んだため、市場では全面的な売りが起こり、指標指数は今年これまでで最も大幅な週間下落を記録したと証券会社は述べた。

特に低配当株には買い意欲が見られるものの、弱気な見方が週を通じて市場を支配し続けている、と株式ブローカーは述べた。

主要企業30社で構成される優良企業DS30指数も53ポイント下落して1,875となり、シャリア法に基づく企業を表すDSES指数は29ポイント下落して1,143となった。

明らかに市場参加は低迷したままで、今週は取引日が5日ではなく4日だったため、主要証券取引所の総取引高は前週の243億6000万タカから159億6000万タカに落ち込んだ。

その結果、1日あたりの平均売上高は39億9000万タカに減少し、前週の48億7000万タカから18%減少した。

投資家は主に医薬品セクターで活発に取引を行っており、同セクターは今週の総取引額の14%を占めた。続いて銀行セクター(10%)、食品セクター(9.4%)となった。

主要セクターはマイナスの業績となった。セメントセクターは4.2%の下落と最も大きな落ち込みを記録し、次いで非銀行金融機関、医薬品、銀行、通信セクターが続いた。

DSE取引フロアでは、取引された396銘柄のうち、299銘柄が値下がり、77銘柄が値上がり、20銘柄が変わらずで取引を終え、値下がり銘柄が値上がり銘柄を大きくリードした。

最も取引量が多かったのはバングラデシュ海運公社で、9億8,700万タカ相当の株式が取引された。これにビーチ・ハッチェリー、ベキシムコ・ファーマ、ウッタラ銀行、シネプクル・セラミックスが続いた。

港湾都市チッタゴン証券取引所も下落して取引を終え、CSE全株価指数(CASPI)は250ポイント下落して14,259で終了、選択的カテゴリー指数(CSCX)は149ポイント下落して8,685となった。

babulfexpress@gmail.com


Bangladesh News/Financial Express 20250419
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/stocks-suffer-steep-slide-on-renewed-economic-concerns-1744995167/?date=19-04-2025