[Financial Express]バングラデシュは、アジア太平洋全域の新市場に進出し、貿易の自由化を促進し、外国直接投資(FDI)のための適切な条件を整え、関税構造を合理化して自由貿易協定(FTA)への道を開き、展開する課題に取り組むための努力を強化すべきである。
これらの提案は、土曜日に行われた最先端の会議から出されたもので、同会議では、地域バリューチェーン(RVC)への統合と中間財貿易の強化の重要性も強調された。この分野では、バングラデシュは依然としてこの地域の他の多くの国に遅れをとっている。
バングラデシュ政策研究所(PRI)のザイディ・サッタール会長は、ノースサウス大学(NSU)シンジケートホールで開催された「経済混乱時代の貿易政策の課題とバングラデシュのシナリオ」と題するセミナーで基調講演を行い、これらの見解を述べた。
サッタール博士は、米国の相互関税が世界貿易の動向を著しく混乱させ、バングラデシュ企業の競争を激化させる可能性があると警告した。「包括的な貿易交渉と改革がなければ、バングラデシュの輸出は競争力の低下に見舞われるだろう」とサッタール博士は聴衆に語った。
同氏は、トランプ政権下で課された米国の関税は米国の経済学者からも批判されていると指摘する。
「多くのアメリカの経済学者自身もこれらの関税を批判し、世界貿易を歪め、最終的には世界中の景況感に悪影響を与えると主張した。」
このセミナーは、ビジネスと経済の研究に重点を置くNSUの教員と学生の取り組みである経済研究プラットフォーム(ERP)によって主催されました。
チーフアドバイザー特別補佐官のアニスザマン・チョウドリー氏が主賓としてイベントに出席しました。NSU副学長のアブドゥル・ハナン・チョウドリー教授が議長を務め、ERPディレクター兼経済学教授のAKM・アティクル・ラーマン博士が議論の進行役を務めました。
議論には、メトロポリタン商工会議所(MCCI)会頭のカムラン・T・ラーマン氏、南アジア経済モデリングネットワーク(SANEM)事務局長のセリム・ライハン博士、バングラデシュ国際戦略研究所(BIISS)研究ディレクターのマフフズ・カビール博士、NSU経済学教授のM・イスマイル・ホセイン博士を含む著名な専門家パネルが参加した。
セリム・ライハン博士は包括的かつ統一された貿易政策の必要性を強調した。
「バングラデシュは現在、事実上の貿易政策として別々の輸出政策と輸入政策を運用している。」
この断片的なアプローチはもはや効果的ではないと彼は述べた。
同氏はまた、過去20年間に段階的に関税が引き下げられてきたにもかかわらず、ベトナムや他の東南アジア諸国などの地域の競争相手と比較すると、同国は依然として比較的高い輸入関税を維持していると指摘している。
ライハン博士は、制度改革、輸出政策の再構築、相互関税の懸念に対処するための米国およびその他の主要パートナーとの積極的な交渉を主張しています。
MCCI会長カムラン・T・ラーマン氏は、バングラデシュの税収対GDP比率が驚くほど低く、南アジアで最も低い水準にあることを強調した。
「これは我が国の経済構造のより広範な弱点を反映している」と彼は述べ、税務当局が限られた数の一般納税者に圧力をかけ続け、しばしば官僚的な煩わしさにさらしている一方で、納税遵守は依然として不十分だと付け加えた。
jasimharoon@yahoo.com および nsrafsanju@gmail.com
Bangladesh News/Financial Express 20250420
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/trade-openness-targeting-asia-pacific-markets-fta-among-must-haves-1745082323/?date=20-04-2025
関連