5.0%の人が30%の収入を所有している

[Financial Express]バングラデシュでは、富の過集中の兆候として、高所得層に占める幸運な5.0%の人々が国民所得の30%を所有するなど、格差が拡大している。 

こうした国富の不均衡な再分配の状況は、労働問題改革委員会が作成した報告書にも描かれている。

こうした大きな所得格差の原因として、同委員会が挙げている主な理由は、寡頭政治家の台頭と所得格差である。

1973年、この国の

10%の人々が国民所得の28.4%を所有しており、2016年には

暫定政府の首席顧問ムハマド・ユヌス教授に月曜日に提出された報告書には、10%の国民が国民所得の38%を占めている、と記されている。

報告書は統計を引用し、2021年には上位10%が国民所得の44%を保有し、同じ期間に上位1%の人々が国民所得の16.3%を蓄積したと述べている。

当時、貧しい者はさらに貧しく、裕福な者はさらに裕福になるという過程の結果として、最下層人口の50%が国民所得のわずか17.1%しか所有していませんでした。

報告書は、バングラデシュが現在、世界で最も所得格差が大きい国の一つになりつつあると指摘している。

現状が続けば国は所得格差に陥ってしまうとして、所得格差を解消するための早急な対策を提言している。

報告書はまた、バングラデシュの労働賃金はアジア太平洋地域で最も低く、国際的に認められた基準による貧困レベルを下回っていると指摘している。

報告書によれば、バングラデシュの労働者は多額の借金の負担を抱えており、公式および非公式な資金源から借りた借金の全体的な負担は過去10年間で大幅に増加している。

2010年、貧困者の平均借入金負担は21,804タカであったが、2021年には41,921タカに跳ね上がり、平均的な貧困者の借入金負担が92.27パーセント増加したことを意味する。

一方、2010年には貧困家庭の平均ローン負担は54,122タカであったが、131,395タカに跳ね上がり、10年間で143パーセントも増加したことになる。

報告書は、低所得は生産性の低下を引き起こし、最終的には経済成長にマイナスの影響を与えていると指摘する一方、最低賃金が確保されれば生産性は上昇するとしている。

バングラデシュには普遍的な最低賃金がなく、39部門のうち22部門の労働者の最低賃金が貧困ラインを下回っていることが明らかになった。

分析によると、44業種のうち34業種では2013年以降最低賃金が公示されていた。

「しかし、消費者物価指数と比較すると、これらの部門の最低賃金は生活賃金を下回っている」と報告書は明らかにしている。

報告書はまた、一部の分野では男性労働者と女性労働者の間に大きな所得格差があると指摘している。

例を挙げると、北ベンガル地域の脱穀工場では、女性労働者の日給は150タカから200タカであるのに対し、男性労働者は同じ仕事で500タカから600タカを稼いでいるという。

サイード・スルタン・ウディン・アハメド氏が率いる労働改革委員会は、社会正義を確立し、国の労働者の基本的権利を保障することを目指し、一連の勧告を作成し、暫定政府首脳に提出した。

委員会の他のメンバーは、労働雇用省および環境・森林・気候変動省の元長官であるマフズル・ハック博士、ラジシャヒ大学教授のザキル・ホセイン博士、労働組合センターのチッタゴン地区委員会の委員長であるタパン・ダッタ氏、バングラデシュ労働裁判所弁護士会の元会長であるAKM・ナシム弁護士、バングラデシュ経営者連盟の元会長であるM・カムラン・T・ラーマン氏、バングラデシュ労働組合サンガの会長であるチョウドリー・アシクル・アラム氏、バングラデシュ労働連盟の事務局長であるシャキル・アクテル・チョウドリー氏、写真家であり労働運動活動家であるタスリマ・アクテル氏、そして学生代表である。

mirmostafiz@yahoo.com


Bangladesh News/Financial Express 20250422
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/50pc-people-own-30pc-income-1745258983/?date=22-04-2025