海底ケーブル、第3四半期の利益は利益希薄化にもかかわらず18%増加

海底ケーブル、第3四半期の利益は利益希薄化にもかかわらず18%増加
[Financial Express]バングラデシュ海底ケーブルの利益は、今年3月までの第3四半期(Q3)で前年同期比18%増の4億7,800万タカとなり、主に収益の増加と営業費用の減少により増加した。

国営企業の1~3月期の希薄化後1株当たり利益(EPS)は2.33タカとなり、前年同期の1.99タカから上昇した。

同国唯一の海底ケーブルベースのインターネット帯域幅プロバイダーである同社の総収益は、四半期で前年同期比2.26%増加したが、1月から3月までの営業費用は前年同期比で16%減少し、最終利益の伸びに影響を与えた。

収益開示を受けて、ダッカ証券取引所で同社の株価は火曜日に1.47%上昇し、1株当たり123.9タカとなった。

しかし、同社の今年3月までの9か月間の利益は前年同期比17%減の14億タカとなり、過去2四半期(第1四半期および第2四半期)の収入は前年同期比で減少した。

同社は決算報告の中で、25年度第1四半期および第2四半期の利益は、収益の減少、株式数の増加に伴う運営・保守費用の増加により、前年同期より減少したと述べた。

同社の総収入は今年3月までの9か月間で前年同期比13%減の29億4000万タカとなった。前年同期比で国際専用回線(IPLC)賃貸料収入が11%減少し、IPトランジットサービス収入が26%急落したためである。

同社は収益報告の中で、市場競争と債務不履行当事者との契約解除に加え、IPLC賃料とIPトランジットサービスの削減により収益が減少したと述べた。

経営陣は、国際地上ケーブル(ITC)事業者との厳しい競争の中、IPLCの賃料を引き下げました。通常、収益の80%以上がこのセグメントから得られています。

同時に、同社は昨年9月に株式預託金を条件に政府に対し2213万株以上の新株を発行し、利益の希薄化を引き起こしたと同社は述べた。

海底ケーブルは、2016年度から2017年度の間に受け取った16億6,000万タカ相当の株式預託金に対して、65タカのプレミアムを含む1株あたり75タカで株式を支払った。

2022年度から2025年度の間に受け取った13億5,000万タカ相当の政府資金に対してまだ発行されていない1,809万株が2025年度の7月から3月までの期間の計算に考慮されたため、EPSはさらに希薄化された。

その結果、希薄化後1株当たり利益は、前会計年度の同時期の8.29タカから25年度7月~3月期には6.83タカに減少した。

最新の資金は、「バングラデシュの国際電気通信システム拡張のための第3海底ケーブルの敷設」というプロジェクトの実施のために提供されました。

新株は、財務省郵政通信局とバングラデシュ証券取引委員会(BSEC)の事前の同意に基づき、1株あたり75タカで発行される。

株式預託金とは、まだ取得されていない株式と引き換えに支払われる金銭です。政府は2008年の設立以来、様々なプロジェクトの実施のために同社に資金を注入してきました。

企業の営業活動から現金を生み出す能力を測る指標である1株当たり純営業キャッシュフローは、今年3月までの9か月間で前年の14.06タカから7.83タカに減少したが、これは主に収益の回収と経費の支払い、政府への新株発行の減少によるものである。

babulfexpress@gmail.com


Bangladesh News/Financial Express 20250423
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/submarine-cables-profit-up-18pc-in-q3-despite-earnings-dilution-1745343685/?date=23-04-2025