IMFの協議は次回の融資トランシュで合意なく終了

IMFの協議は次回の融資トランシュで合意なく終了
[The Daily Star]国際通貨基金(IMF)とバングラデシュとの協議はワシントンで終了したが、47億ドルの融資パッケージの次の第4弾と第5弾の支給について合意には至らなかった。

「順調に進展しているが、いつ合意に至れるかというタイムラインは示さない」と、世界銀行・IMF春季会合の合間に行われた記者会見で、IMFアジア太平洋局長のクリシュナ・スリニバサン氏は述べた。

「合意には至っていないが、そう遠くない」とバングラデシュ銀行のアフサン・H・マンスール総裁は4月25日、融資プログラムについてIMF関係者と会談後、記者団に語った。

サレフディン・アハメド財務顧問率いるバングラデシュ代表団はワシントンでIMF代表らと一連の会合を行った。

代表団の訪問に先立ち、IMFチームは4月17日にダッカでの2週間のミッションを終えたが、職員レベルの合意には至らなかった。為替レートの柔軟性と、国の歳入対GDP比改善策をめぐっては、依然として意見の相違が続いている。

私たちはスリランカやパキスタンのような状況ではないので、彼らの条件をすべて受け入れる義務はない。

視察中、IMFチーム長のクリス・パパゲオルギウ氏は、近い将来、おそらくワシントンで開催される春季会合中にスタッフレベルの合意に達することを目指して協議が進行中であると述べた。

米国駐在のバングラデシュ代表団の関係者は、歳入増加策については進展があったものの、為替レートの柔軟性の問題については依然として意見の相違が残っていると述べた。

記者会見でスリニバサン氏は、為替レート改革と柔軟性の向上という2つの重要分野について、依然として更なる議論が必要だと述べた。「為替レート改革に関しては、IMFはバングラデシュへの支援プログラムの一環として、長年にわたり柔軟性の向上を求めてきました」と同氏は述べた。

スリニバサン氏は、政策が適切に実施されているかを確認するために、IMFは「さらなる行動と明確な期限」が必要だと付け加えた。

同氏はまた、歳入の確保についても強調し、バングラデシュにとっては「低い水準」だが、開発の優先課題や投資に資金を供給するために不可欠だと述べた。

順調に進展しているが、いつ合意に達するかについては明言しない。

「これらの分野に加えて、金融セクターの健全性についても疑問がある」とIMF当局者は付け加えた。

マンスール中央銀行総裁は、「歳入問題については合意に達した。しかし、為替レート問題については、問題はないと考えている。市場は安定しており、1ドルたりとも売却しておらず、介入もしていない」と述べた。

このコメントは、米国駐在バングラデシュ大使館のゴラム・モルトザ報道官がフェイスブックに投稿した記者会見で述べた。

「IMFの指示に従って為替レートが不安定になった場合、それが許容できるかどうかが問題だ」とマンスール氏は述べた。

「我々は、我々にとって適切な条件を受け入れる。スリランカやパキスタンのような状況ではないため、全ての条件を受け入れる義務はない」と彼は付け加えた。

「6カ月前は、おそらくこれに近かっただろうが、今日、われわれの状況は大幅に改善されている」とバングラデシュ銀行総裁は語った。

ワシントンでの会議中、IMFはバングラデシュに対し、タカ・ドル為替レートのクローリングペッグ制度を維持するよう提案した。この制度では、為替レートが8~10%以上変動した場合に中央銀行が介入することになる。

しかし、バングラデシュ銀行は、操作と高止まりするインフレを理由に、為替市場に対するより厳しい管理を維持する必要があると主張した。

当局者は、現時点では為替レートの柔軟性を高めるのに適切な時期ではないと考えていると述べた。

しかし、ダッカでのミッションの後、パパゲオルギウ氏は「実際、今こそ柔軟性を高める方向に進むべき時だ」と語った。

同氏は「IMFの観点から、そして改革プロセスの歴史を踏まえると、われわれはこのクローリングペッグについて少なくとも1、2年議論してきた」と述べた。

クローリングペッグでは、通貨はあらかじめ決められた範囲内で変動することができ、突然の変化ではなく、段階的な調整が可能になります。

現在、より大きな柔軟性が実施されていることに言及して、BB総裁のマンスール氏は、「為替レートが135タカ以上に上昇した場合、我が国のマクロ経済の安定性、石油とガスの価格はどうなるでしょうか?」と述べた。

キャリアの初期にIMFで働いていたマンスール氏は、バングラデシュは受け入れられると判断した場合にのみ妥協するだろうとコメントした。

「IMFからの融資を受けられなくても、私たちの計画は頓挫することはない。IMFの支援の有無に関わらず、引き続き緊縮金融政策と緊縮財政政策を継続していく」

同氏は、バングラデシュ経済は脆弱ではなく、特に銀行部門の改革により、より広範なマクロ経済の安定を通じて為替レートを安定させ続ける必要があると主張した。

同氏は「IMFは支援的な役割を果たすことができるが、その勧告の一部がわれわれにとって適切でない場合は受け入れないだろう」と述べた。

「協議は継続中です。資金が得られれば良いのですが、得られなくても大した問題ではありません。私たちの主な焦点は改革の実施にあり、資金調達は二の次です。」

「国内で何が起きているかはわかっている」と知事は述べ、アパレル輸出業者は来年のクリスマスまで受注が埋まっていると報じられるなど輸出が急増していることを指摘した。

同氏は「IMFは他国と同様の経済減速を懸念しているようだが、われわれはわが国の輸出収入について楽観的だ」と述べた。

「率直に言って、国際収支赤字を補填するためのIMFの金融支援が得られなくても問題はない」

同氏は、IMF融資は単なる「おまけ」だと述べ、融資がなくても国に大きな影響はないと述べた。

「外貨準備は安定しており、ドルの売却は行われておらず、輸出は増加しています。二桁の輸出成長を達成できると期待しており、国際収支に危機は生じていません。」

同氏は、IMFとの協議は主に金融・歳入部門の改革に集中しており、バングラデシュはこれらの分野に対するIMFの関心を高く評価していると述べた。

「バングラデシュ銀行の自立性を確保することは、資金を確保することよりもはるかに重要だ。強力で独立した中央銀行は、金融セクターを政治的干渉から守るだろう」とマンスール氏は述べた。

同氏は、予算支援融資は返済が必要であり、長期投資にはつながらないため、バングラデシュは予算支援融資に頼ることには注意すべきだとコメントした。

「我々はこのアプローチから脱却しなければならない」と彼は語った。

2024年12月、IMFのミッションがダッカを訪問し、当初今年2月5日に理事会で決定が予定されていた第4回融資の条件を満たすバングラデシュの進捗状況を調査した。

しかし、バングラデシュが歳入徴収と為替レートの柔軟性に関する事前の条件を満たしていなかったため、遅延が発生した。

その後、政府はこの問題が3月にIMF理事会に付託される予定であると知らされた。

その後、第4トランシェと第5トランシェを統合することが決定され、今月視察団が訪問することになった。


Bangladesh News/The Daily Star 20250427
https://www.thedailystar.net/business/economy/news/imf-talks-end-without-deal-next-loan-tranches-3880841