[The Daily Star]公式文書によると、国家歳入庁(NBR)は、新たに策定された10年間の歳入戦略の一環として、2034~35年度までにバングラデシュの税収対GDP比を10.5%に引き上げる目標を設定した。
日曜日に発表された中長期歳入戦略(MLTRS)は、国内資源動員を促進し、国の財政基盤を強化し、持続可能な成長を支援することを目的としている。
さらに、この計画は、バングラデシュが後発開発途上国(LDC)クラブから卒業するための準備を整え、2030年までに持続可能な開発目標(持続可能な開発目標)を達成できるようにすることを目的としていると歳入委員会は述べた。
この戦略は国際通貨基金(IMF)からの圧力の中で打ち出されたもので、銀行の進行中の47億ドルの融資プログラムに付帯する条件を反映している。
NBRは、バングラデシュの税収対GDP比率が世界でも最低水準にあることを認めつつも、その目標を「野心的」と評した。しかし、経済学者たちは、この目標は後発開発途上国(LDC)時代の要求を満たすには「不十分」だと批判した。
MLTRS報告書の中で、NBRは、野心的な目標は、国内の歳入徴収を最大化するために全部門を動かす「強力な動機付け」として機能する可能性があると述べた。
同社は、経済が成長するにつれてより高い比率を達成することがより困難になり、現在の数字はGDPの約7.3%であると指摘した。
NBRは、2032年までに税収対GDP比を10%以上にすることを目標とすることを提案しており、35年度までに10.5%の目標を達成するには多大な努力が必要である。
しかし、地元のシンクタンク「開発のための研究と政策統合(RAPID)」のモハマド・アブドゥル・ラザク会長は、「10年かけて税収対GDP比を10.5%に引き上げるという野心は、開発ニーズが高まっている国にとっては、あまりにも小さく、遅すぎる」と述べた。
同氏は、後発開発途上国卒業後の国のインフラ、社会保障、投資ニーズを満たすために、今後10年間で目標を少なくとも15%引き上げる必要があると述べた。
ラザック氏は、MLTRSを国内歳入動員を強化する国内発の取り組みとして歓迎し、納税者サービスの向上に重点を置いている点を称賛したが、その戦略は「納税者が嫌がらせを受けないようにするためにさらに踏み込む必要がある」と述べた。
同氏は、歳入委員会は納税者と職員の間の個人的なやり取りを排除した透明性の高い自動化された監査システムの構築を優先すべきだと述べた。
この戦略は、2025~26年度の中期と2034~35年度までの長期を対象とし、長年7~8%前後で推移している慢性的に低い税収対GDP比の解消を目指している。
バングラデシュは直接税の徴収において依然として他国に遅れをとっている。報告書によると、2018年のバングラデシュの直接税対GDP比はわずか2.62%で、南アジア平均の4.6%、世界平均の8.5%を下回っている。
ラザケ氏は、この戦略は直接税基盤の拡大の必要性を認識しているものの、財産、富、相続に対する課税についての明確な議題を提示するには至っていないと述べた。
「バングラデシュが公正かつ持続可能な歳入制度を構築するためには、これらの分野における改革を遅らせるわけにはいかない」と彼は述べた。「財産税、富裕税、相続税の近代化に向けた明確かつ期限付きの計画が、MLTRSの中核を成すべきだった」
不平等が急速に拡大しているため、こうした分野での改革はこれまで以上に緊急を要すると彼は付け加えた。
同氏はまた、所得税、付加価値税、通関手続き全般にわたる自動化とエンドツーエンドのデジタル化に重点が置かれていることを歓迎し、これを「正しい方向への一歩」と呼んだ。
しかし、自動化だけでは、より広範な制度改革の必要性に取って代わることはできないと彼は述べた。
同氏は「自動化のメリットを最大限に実現するには、税務部門間の断片化された構造、限られた相互運用性、リスクに基づくコンプライアンス管理能力の弱さに同時に対処する必要がある」と述べた。
NBRの人員拡大は正しい動きだが、熟練した有能な労働力を構築することははるかに大きな課題となるだろうとラザケ氏は述べた。
一方、この目標について、戦略の起草に関わったNBR職員は「確かに野心的だが、現実的な目標だ」と述べた。
「我々は不合理な、あるいは達成不可能な目標を設定していない」と匿名を条件に語った当局者は付け加えた。
同氏は、NBRは現在の経済実態を考慮し、計画を最終決定する前にIMFと協議したと述べた。
地元のシンクタンク、政策対話センター(CPD)の研究ディレクター、コンダカー・ゴラム・モアゼム氏は「10.5%は割合として大きいように思えるが、今後10年間でどのような経済成長を予測しているかを考えることも重要だ」と述べた。
例えば、世界銀行はバングラデシュの次年度の経済成長率を3.3%と予測していますが、政府はそれより若干高い3.5%の成長率を予測しています。どちらの数字も、通常の成長率予測よりもかなり低い数値です。
同氏は「今後数年間低成長が続き、景気回復が遅れれば、10.5%の目標を掲げても、生み出される歳入の絶対額は見た目ほど大きくならない可能性がある」と述べた。
しかし、モアゼム氏は、これらの目標は調整可能であり、定期的に見直されるので、現段階では2035年の目標が十分であるかどうかについて深刻な懸念や不安を表明する必要はないとコメントした。
「私たちにとって重要なのは、今後3年間、つまり後発開発途上国(LDC)のステータスから脱却した直後の数年間です。なぜなら、その時期に課題が生じ、国内資源の必要性が深刻化するからです。」
CPDの研究責任者は、「10.5%という予測は、歳入を大幅に増やす可能性のある大規模な改革の可能性を十分に考慮せずに行われたようだ」と述べた。
「今後、政府が税徴収のデジタル化、企業の正式化、そしてより多くの人々が税の網の目下に入るための取り組みを強化することを期待しています。それが実現すれば、中期的にも現在の目標を上回ることができると確信しています」とモアゼム氏は付け加えた。
報告書の中で、国家税務総局(NBR)は、申告率を現在の35%から2030年までに60%に引き上げることにも言及している。さらに、歳入庁は、登録納税者からのVAT申告を2030年までに100%に引き上げる計画も立てている。
Bangladesh News/The Daily Star 20250429
https://www.thedailystar.net/business/news/nbr-targets-105-tax-gdp-ratio-fy35-amid-imf-push-3882681
関連