[The Daily Star]高等裁判所は本日、「偽りの結婚の約束」を伴う肉体関係を罰則対象とすることを義務付ける法律の条項の合法性を疑問視する判決を下した。
判決で裁判所は関係当局に対し、なぜこの条項が違法とされ廃止されるべきではないのか説明するよう求めた。
モハメッド・ハビブル・ガニ判事とサイード・モハメッド・タズルル・ホセイン判事からなる高等裁判所の判事団は、この条項の合法性に異議を唱える令状請願を受けてこの判決を出した。
人権団体AIDのための MENと最高裁判所弁護士のモハンマド ラシドゥル・ハサンは4月7日、弁護士イシュラト ハサンを通じて共同で公益訴訟申し立てを提出し、高等裁判所にナリ・オ・シシュ・ニルジャタン・ダマン(改正)条例のセクションカを廃止するよう求めた。
この条項では、16歳以上の女性に対し、虚偽の結婚の約束をして欺瞞し、身体的暴力を使わずに性交を行った者が、その時点で当該女性と信頼関係にあった場合、最長7年の懲役刑および罰金刑に処されると規定されている。
請願者は、新規定は「虚偽の約束」とは何かを明確に定義することなく、成人同士の私的な合意に基づく関係を犯罪としており、法的曖昧さと法律の濫用につながると主張した。
この条項には、「虚偽の約束」とは何を指すのか、また「そのような約束の違反が処罰対象となる犯罪となるのはどのような場合か」など、重要な要素の明確な定義が欠けており、法的確実性と適正手続きが損なわれている。
改正法の規定は、成人女性は肉体関係に関して独立した決定を下すことができないと推定しており、これは家父長制的かつ差別的な立場である。これは女性の尊厳と平等の権利を損ない、請願書で主張されているように、この規定は憲法違反となる可能性がある。
Bangladesh News/The Daily Star 20250504
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/crime-justice/news/false-promise-marriage-hc-questions-legality-provision-3886506
関連