[The Daily Star]5月2日の夜、ダンモンディのサフィウディン・シルパレイでは、新しく設立された芸術集団「チョーカース」が初のグループ展を開催し、会場は興奮に包まれた。
式典はアーティストのラフィクン・ナビ氏が主導しました。ビレン・ショーム氏、ファリダ・ザマン博士、リベラ・グループ会長のサイエダ・フージア・ホセイン氏も出席し、若者を中心とした芸術愛好家に向けて展覧会が正式に開幕しました。
ナビ氏はスピーチの中で、若いアーティストたちの精神を称賛し、「彼らはまだ学生であり、学び続け、前進し続ける強い熱意を持っています」と述べました。ナビ氏は、様々なスタイルを試しながらも、学問的な規律と創造的な自由の両方に根ざし続けるよう、彼らに激励しました。
「このショーケースは興味深い組み合わせで、若い女性たちが集まって作品を展示している様子は素晴らしいです」と、ベンガル研究所所長のルヴァ・ナヒド・チョードリー氏は述べた。「このイベントは単なる展示会ではなく、若さ、勇気、そして創造的な反抗を称えるものでした。」
本展では、アスタ・アニンダタ、カジ・サディダ・ブシュラ、ラミサ・ザラ・ルーフ、マンタカ・タヒヤットという、ここ数年にわたり芸術活動を展開してきた4人の女性による、多分野にわたる作品が展示されました。本展は、創造的自由の探求というチョウカースの中核哲学に敬意を表したものでした。
「私たちは、アーティストが作品の市場性にとらわれず、純粋に創作プロセスを楽しめる空間を目指してチョウカスを創設しました」と、チョウカース創設者の一人であるアニンダタは述べています。「私たちは、創作のためにアートを作ることを信条としており、その自由を保証するプラットフォームを目指しています。」
この展覧会では、インクにペンで描いたもの、木炭で描いたもの、アクリル画、水彩画など、多分野にわたる作品が展示されました。若い世代のアーティストたちは、子供時代やアイデンティティの探求という複雑なテーマを探求したインスタレーション作品にも取り組んでいました。
メディアコミュニケーション学部の学生であること 開発大学オルタナティブ美術学部の学生であるマンタカは、芸術を母国語と考えています。「ダイニ・コトン(魔女の物語)」や「切断状態(切断された状態)」などは、彼女の代表作です。幼少期の深い傷を探求したインスタレーション作品は、観客を魅了しました。
ラミサのコレクションは、インクや水彩といった媒体を用いて、生来の創造性を探求したものでした。パーソンズ美術大学(ニューヨーク)を卒業したアーティスト兼デザイナーである彼女は、自身の制作プロセスを直感と精密さに突き動かされたものだと表現しました。彼女の作品には、リノカット版画、紙にオイルパステルで描いた作品、そして紙にミクストメディアで描いた作品が含まれています。
アスタはダッカ大学美術学部の学生です。彼女の作品は、アイデンティティとファンタジーというテーマを深く掘り下げています。ミクストメディア、インドウォッシュ技法、そして鮮やかな水彩画を用いています。「アイデンティティ」「ドゥイショッタ」「オブスキュア」などは、グローバリゼーション時代における自己の二重性というテーマに触れた彼女の代表作です。
「どれも素晴らしい作品で、どれも非常に体験的です。彼らが真剣に取り組んでいるのが分かります」と、来場者でアーティストでもあるソニア・ビンテ・ハサンさんはコメントした。
展覧会は5月6日まで開催された。
Bangladesh News/The Daily Star 20250510
https://www.thedailystar.net/my-dhaka/news/exploring-identity-memory-and-emotion-3890861
関連