ユヌス教授、日本の民間投資の確保を目指す

ユヌス教授、日本の民間投資の確保を目指す
[Financial Express]内閣府の広報担当者は火曜日、首席顧問のムハマド・ユヌス教授が、沿岸地域をバングラデシュ有数の製造業と輸出志向の自由貿易地域に転換するため、マタバリ地域の主要インフラの迅速な開発を求めていると述べた。

CAは、モヘシュカリ・マタバリ統合インフラ開発イニシアチブ(MIDI)を検討するために開催された高レベル会議でこの指示を出した。

会談は月曜日にダッカのジャムナ迎賓館で行われたと報道官は付け加えた。

セッションは、モハンマド・シラジ・ウディン・ミア首席事務次官が議長を務め、SDGコーディネーターのラミヤ・モルシェド氏に加え、道路運輸省、海運省、エネルギー省、電力省、地方自治省の事務次官らが出席しました。MIDIセル事務局長のサルワール・アラム氏は、進行中のMIDIプロジェクトの包括的なレビューを発表しました。

ユヌス教授は、この地域の戦略的重要性を強調し、「マタバリを国内最大の港湾、物流、製造、エネルギー拠点とすることを構想しています。このビジョンを実現するには、多額の外国投資を誘致する必要があります」と述べました。

彼はこれらの分野に対する国際投資家の関心を強調し、そのような投資を促進するためのマスタープランの必要性を強調した。

主席顧問は道路運輸大臣と海運大臣に対し、MIDI地域と国内の他地域を結ぶ道路の建設を加速し、大型外洋コンテナ船を収容できるターミナルを開発するよう指示した。

彼はまた、自由貿易地域と関連産業への予想される労働者の流入を支えるための計画都市の建設を含む、この地域の都市開発の重要性を強調した。

ユヌス教授は、5月28日から2日半の日本公式訪問において、MIDI地域の発展が焦点となると発表した。

同氏は東京で開催される第30回日経アジアの未来会議に出席し、主要プロジェクトへの資金確保を目指して5月30日に石破茂首相と二国間会談を行う予定だ。

この会合では、日本がMIDI地域内に2番目の日本排他的経済水域を設定する意向も明らかにされました。ナラヤンガンジ州アライハザールは最初の日本経済水域の所在地であり、既に多額の外国投資を誘致しています。

さらに、サウジアラビアの石油化学大手アラムコ、アブダビ港湾局、サウジアラビアの港湾運営会社レッドシーゲートウェイ、日本の電力会社JERA、マレーシアの石油化学会社ペトロナスなど、いくつかの国際企業がこの地域への投資に関心を示している。

ダッカは最近、日本企業の五洋建設株式会社およびTOA株式会社と、同国初の深海港をマタバリに建設する契約を締結した。

このプロジェクトは、国際協力機構(JICA(日本国際協力機構))の支援を受けており、MIDIイニシアチブの礎となるものであり、地域の連携と経済的可能性を高めることが期待されています。

MIDIイニシアチブは、モヘシュカリ・マタバリ地域を物流、エネルギー、産業開発を統合した戦略的な経済回廊へと変革するという、バングラデシュと日本の共同の取り組みを表しています。

mirmostafiz@yahoo.com


Bangladesh News/Financial Express 20250528
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/prof-yunus-looks-to-secure-japanese-pvt-investment-1748372147/?date=28-05-2025