[Financial Express]計画顧問のワヒドゥディン・マフムード博士は、国家予算案にブラックマネーのホワイト化条項が継続されていることを「効果がない」「不当だ」と強く批判した。
同氏は土曜日の政策対話で、非課税の富を合法化することは公平性を損ない、有意義な経済的利益を生まないと主張した。
「5000万タカ相当の不動産を購入した人が、1000万タカの合法的な収入さえ証明できない場合、彼らに白紙の状態を与えることがどうして正当化できるだろうか」と彼は述べ、国民の懸念が高まる中、政府にこの物議を醸す措置を撤回するよう求めた。
マフムード博士は、市内のホテルで開催された「LDC卒業を背景とした2025~26年度予算」と題する予算討論会で講演しました。
このイベントは、英国の外務・英連邦・開発省(FCDO)の支援を受けて、開発のための研究・政策統合(RAPID)が主催した。
同氏は、この問題はすでに十分な国民的議論を引き起こしており、全面的に撤回されるべきだと述べた。しかし、未申告所得を正規化する手段として、この条項が最終予算に残る可能性もあることを認め、場合によっては罰則も追加される可能性があると述べた。
マフムード博士はまた、開発プロジェクトに携わる公務員への追加手当が削減されていないことを指摘した。これは主に公務員の動揺を懸念する声によるもので、開発支出におけるコスト管理が特に困難になっていると同博士は述べた。
彼は、プロジェクト実施における汚職と不必要な支出を削減することで、政府の運営コストを大幅に削減できると強調した。「前政権下では、入札談合による汚職がプロジェクト全体の約10%を占めていました」と彼は指摘した。
社会保障制度については、現在の予算で予算配分と受給者数が増加したことを認めたが、リストに載っている受給者の30~40%は真に受給資格があるのではなく、政治的に優遇されている可能性があると警告した。
彼は、不適格な受給者や不正な受給者を排除するために現場レベルの精査を促した。
以前の暫定政権で教育顧問も務めたマフムード博士は、政治的に分裂した環境において適任の人物を任命することの難しさを振り返った。
彼は、在任中、副学長候補者を選ぶ際にBNP幹事長のミルザ・ファクルル・イスラム・アラムギル氏に相談したこともあると語った。
「超党派政権の最大の弱点は、国民のことを十分に理解していないことだ。空席があまりにも多く、誰を任命すればいいのか分からなかった」と彼は語った。
複数の政党から推薦を受ける一方で、有能な候補者を見極めるために個人的なネットワークも活用した。暫定政権の任期が終わりに近づく中、彼は透明性の重要性を強調した。
「私たちが去る前に、私たちが何をしてきたかを公に記録しておきたい。宣伝のためではなく、基準となるものを残すためだ。将来の政府が方針から逸脱したとしても、少なくとも人々はそれを目にすることができるだろう。」
マフムード博士はまた、バングラデシュの後進開発途上国卒業を取り消すという考えを否定した。
しかし、BGMEA元会長のルバナ・ハック氏は、「これは準備計画のはずだが、全く準備ができていない。名誉の問題ではなく、現実の問題だ」と懸念を表明した。
彼女は、前進する前に、より強力な経済外交が必要だと強調した。マブブール・ラーマン商務長官は、さらなる遅延は不当な要求とみなされるだろうと反論した。
「私たちは正式には2021年に卒業しました。今は一種の猶予期間、つまり3年プラス2年です。もしさらに3年から5年を要求するとしたら、それは必要性というより要求のように思われるかもしれません」と彼は語った。
一般経済部(GED)のモンズール・ホセイン委員(書記)もこの立場に同調し、卒業は計画通りに進めなければならないと述べた。
RAPIDのアブドゥル・ラザケ会長は、2025~26年度予算は、限られた財政余地と後発開発途上国からの移行の中で、深刻なマクロ経済的ストレスを管理しようとする試みを反映していると指摘した。
同氏は、いくつかの安定化策は実施されているものの、より広範な改革は依然として制約されていると指摘した。
「バングラデシュの財政余地は世界でも最も厳しい部類に入り、公共支出はGDPのわずか12~13%、税収の対GDP比率は8%を下回っている」と彼は述べた。
中期歳入戦略では、2034~35年度までにこれを10.5%に引き上げることを目指しているが、持続的な発展に必要な15%の基準には依然として遠く及ばない。
ラザケ氏は債務返済への懸念を表明し、利払いが2025年度にNBRの税収の最大32.5%を消費し、医療、教育、社会保障などの必須部門に充てる余裕が少なくなる可能性があると警告した。
「これらの分野への公的投資の拡大は雇用創出に不可欠だ。今こそ戦略的に考え始めなければならない」と彼は訴えた。
彼はまた、後発開発途上国(LDC)の卒業に向けた政府の円滑な移行戦略(STS)の実施が遅れていることを批判した。構造改革が行われなければ、卒業後に経済は苦境に陥る可能性があり、特に無税アクセスと優遇融資の喪失が懸念されると警告した。
BGMEA副会長のヴィディヤ・アムリット・カーン氏とBKMEA事務局長のファズリー・シャミム・エフサン氏は、衣料品業界の労働者は既存の社会保障制度の恩恵を受けていないと述べ、工業団地に特化したプログラムの導入を求めた。
経済記者フォーラム(ERF)のドゥーラト・アクテル・マーラ会長は、予算戦略においても後発開発途上国卒業においても、同国には大胆な改革の余地がないと述べた。
「政策はたくさんあるが、それは紙の上だけのものだ」と彼女は語り、政府に中小企業、税制の自動化、雇用創出を優先するよう求めた。
プロトム・アロのオンライン部門責任者、シャウカット・ホセイン・マサム氏は、現状では投資を誘致できる見込みがほとんどないと懸念を表明した。
bdsmile@gmail.com
Bangladesh News/Financial Express 20250622
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/black-money-whitening-slammed-as-useless-1750527028/?date=22-06-2025
関連