ティスタ灌漑プロジェクトがボロの豊作をもたらす

ティスタ灌漑プロジェクトがボロの豊作をもたらす
[The Daily Star]ティースタ灌漑プロジェクトのおかげで、ランガプール地域の6つの地区の約10万人の農民が今シーズン、ボロ米の豊作を生産した。

農家によれば、プロジェクトの灌漑用水を使用することで、地下水を使った耕作に比べて、1ヘクタール当たりの平均収穫量は2トン増加し、生産コストは30~35パーセント減少したという。

また、川の水に含まれる天然の沈泥によって肥料や農薬の必要性が減り、結果として生産量も増加すると彼らは述べた。

ラルモニルハットのハティバンダ郡のドアニ地区にあるティースタ堰は、国内最大の灌漑プロジェクトです。 1990 年に設置され、1992 年から運用が開始され、現在はランプル、ニルファマリ、ガイバンダ、ディナジプール、ジョイプールハット、ボグラ地区の農民に、ティースタ川から供給され、広大な用水路ネットワークを通じて配水される水の恩恵を受けています。

「今シーズン、このプロジェクトの水で灌漑された3ビガの土地から、3万タカをかけてボロ米79マウンドを収穫しました。一方、以前同じ土地で地下水を使ったときは、4万7000タカをかけて59マウンドしか収穫できませんでした」と、ニルファマリ郡ディムラ郡ディムラ村の農家、アタウル・ラーマンさん(67歳)は語った。

「さらに、川の水に含まれるシルトは土壌を豊かにするので、肥料や農薬の必要性も減ります」とアタウル氏は付け加えた。

同じ村の別の農民、ソレマン・ミアさん(70)も彼に同調した。

「ティスタ灌漑プロジェクトが始まる前は、水不足で作物の栽培に苦労していました」と彼は語った。「今では、1エーカーの灌漑用水を年間を通して480タカで供給できます。特にボロの季節には、この水はありがたいものです。1ビガあたり25~27マウンドの稲が収穫できます」と彼は語った。

ランプール地域農業普及局のシャフィクル・イスラム局長は、「地下水を利用したボロ稲の平均収穫量は1ヘクタールあたり6トンですが、ティースタ・プロジェクト地域では8トンに達します。また、生産コストは約35%削減されます」と述べた。

同氏はまた、「川の水は栄養分が豊富で、土壌と作物を育む」とも述べた。

このプロジェクトでは、プロジェクトエリア全体の灌漑用水の管理と分配を行うために 78 人のゲートキーパーを雇用しています。

「私たちは、農民が灌漑用に十分な水を確保できるよう、休みなく働いています」と、ディムラ村の門番であるアブダス・サマドさんは語った。

バングラデシュ水資源開発公社のランプール支所副普及員、アマレシュ・チャンドラ・ロイ氏は、「プロジェクトに含まれる750キロメートルの運河のうち、約半分が現在、泥や廃棄物で詰まっています。私たちはこれらの運河の浚渫を進めており、来年までに10万ヘクタールまで拡大することを目指しています。これにより、約20万人の農家が恩恵を受けることになります」と述べた。

「今年、プロジェクト地域内の5万5000ヘクタールの土地から約44万トンのボロ米が生産された」と彼は付け加えた。

ニルファマリ県ダリアのBWDBのエグゼクティブ・エンジニア、アミターブ・チョウドリー氏は、「このプロジェクトでは、農家は灌漑用水として1エーカーあたり年間480タカしか支払わないが、地下水を使用すると1万4000~1万5000タカかかる」と語った。

政府は今後数年間でさらに多くの土地と農民を灌漑ネットワークの下に置く計画だと同氏は付け加えた。


Bangladesh News/The Daily Star 20250622
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/agriculture/news/teesta-irrigation-project-brings-bumper-boro-harvest-3922616