[Financial Express]東京、6月24日(ロイター):日産自動車の株主は24日、年次株主総会で同社の業績不振に対する不満を表明し、日本第3位の自動車会社の深刻化する危機に対する経営陣の責任強化を求める株主もいた。
この会合は、4月に内田誠氏の後任としてCEOに就任したイヴァン・エスピノサ氏にとって初の会合となった。日産のベテランであるエスピノサ氏が、日産の急激な衰退を食い止めることができるかどうかは、依然として不透明だ。
株価は過去1年間で約36%下落し、配当金の支払いは停止されている。日産は前年度に45億ドルの純損失を計上しており、今年度黒字に転じる保証はない。現時点では通期の利益見通しは公表しておらず、第1四半期の損失は2,000億円(13億8,000万ドル)と見込んでいる。
それでも、株主は、上場子会社である日産車体に対して日産に措置を取らせるような物言う株主の提案を含む、会社が反対していたいくつかの提案を否決した。
エスピノサ氏は、7つの工場を閉鎖し、合計2万人、つまり日産の従業員の約15%を削減するなど、大規模な削減計画を打ち出している。
ある株主は、取締役会が自らの地位を維持したまま人員削減を行うことで「最前線の従業員に責任を転嫁しようとしている」と非難した。この株主は、取締役会も同様に刷新すべきであり、そうでなければ株主と従業員の信頼を失うリスクがあると述べた。別の株主は、配当金の減額について不満を述べた。
東京に拠点を置く物言う株主ストラテジック・キャピタルは、日産に対し、経営改革の一環として上場子会社に対する措置を取るよう圧力をかけていた。
この提案は否決されたが、投票結果は後日明らかになる予定だ。
東京証券取引所や規制当局は、少数株主にとって不公平であり、ガバナンスの足かせになると考えられている、いわゆる「親子上場」を解消するよう日本企業に圧力をかけている。
顕著な例として、トヨタ自動車は今月、上場子会社の豊田自動織機を330億ドルの複雑な取引で非公開化する計画を発表したが、一部の株主はフォークリフト業者である豊田自動織機の価値を過小評価していると批判している。
ストラテジックキャピタルの丸木毅最高経営責任者は月曜日のロイターとのインタビューで、トヨタが今回の措置を取ったのは「株主からの圧力を感じ、変わらなければならないと考えたためだろう」と述べた。
同氏は、日産の経営陣もこの問題について同様の考慮を払うことを期待すると述べた。
日産は、日産車体の株式50%を保有しており、同社は日産向け自動車を製造している。ストラテジック・キャピタルは日産車体の株式3.5%を保有している。また、ストラテジック・キャピタルは日産の少数株式を取得し、株主総会への議案提出を可能にしている。
同社は、日産に対し、上場子会社との関係を毎年調査し、どのような措置を講じる予定かを開示するよう定款を変更するよう提案している。
日産の取締役会はこれに反対しており、定款の変更は柔軟性を阻害すると主張している。
Bangladesh News/Financial Express 20250625
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/nissan-shareholders-assail-management-over-deepening-crisis-1750788493/?date=25-06-2025
関連