ハリナエビは養殖業者に新たな機会をもたらす可能性がある

[Financial Express]クルナ、6月28日(BSS): 一般的にハリーナとして知られるブラウンシュリンプは、バングラデシュ沿岸地帯の養殖業者に新たな機会をもたらす可能性があると、本日クルナで開催されたワークショップで専門家らが語った。

ハリーナエビは養殖サイクルがわずか2~3ヶ月と短いため、年間3回の収穫が可能です。広く養殖されているバグダエビ(クルマエビ)と比較して、ハリーナエビは沿岸部の養殖業者にとってより高い収益性をもたらす可能性があると研究者らは指摘しています。

この発言は、クルナ市ガラマリー地区の魚種生産農場・研修センターで開催された「バングラデシュ沿岸地域におけるブラウン(ハリナ)エビ養殖促進プロジェクト終了・成果発表ワークショップ」で行われた。

沿岸地域でよく見られるハリーナエビ(メタペナエウス・モノケロス)は、伝統的に川から収穫されるか、バグダエビと一緒に副産物として栽培されます。

しかし、シレット農業大学のムリティュンジェイ・クンドゥ教授とモハマド・エナムル・カビール教授が率いる研究チームは最近、ハリーナエビを単独の作物として養殖する可能性について研究した。

ほぼ1年間の研究を経て、このプロジェクトは今日のイベントで終了し、沿岸水産養殖業に革命をもたらすエビの可能性を強調しました。

研究者らによると、ハリーナエビは丈夫で病気に強く、適応力に優れているため、バングラデシュの沿岸16地区で単一栽培するのに理想的だという。

研究チームはまた、ハリーナエビの養殖を支援するために特別に配合された飼料も開発しました。

このワークショップは持続可能な沿岸海洋漁業プロジェクト(SCMFP)が主催し、クルナ管区水産局副局長のモハンマド.ジャハンギル・アラム氏が議長を務めた。

漁業畜産省の共同長官であるモハンマド.ハサヌッザマン氏が主賓として出席した。

特別ゲストである水産局副局長ビプル・クマール・バサク氏もイベントで講演し、シレット農業大学の学生ナイム・アーメド氏が司会を務めた。

基調講演は、SCMFP プロジェクトの主任研究者である ムリティュンジャイ・クンドゥ 博士によって発表されました。


Bangladesh News/Financial Express 20250629
https://today.thefinancialexpress.com.bd/country/harina-shrimp-likely-to-unlock-new-opportunities-for-fish-farmers-1751123646/?date=29-06-2025