[The Daily Star]事情に詳しい当局者らによると、銀行規制当局は、電子マネーの発行における透明性と規律を確保し、仮想通貨を使った詐欺行為を取り締まるため、近く新たな規制を導入する予定だ。
「バングラデシュ電子マネー発行者規制2025」と題されたこの新規則は、モバイル金融サービス(MFS)プロバイダーのナガド社が、必要な外貨準備高を維持せずに64億5千万タカの電子マネーを不正に発行し横領したとの報道を背景に制定される予定である。
現在、銀行、MFSプロバイダー、決済サービスプロバイダー(PSP)は、十分な現金資金を裏付けとすれば、電子マネーを発行することが許可されています。
デイリー・スター紙が確認した、決済システム局の委員会が作成した草案によると、新規制では、電子マネー発行者は1882年信託法に基づき信託法人を設立する必要がある。信託法人は、電子マネー発行の対象となる残高を保管する信託口座および決済口座の管理人となる。
現在、MFSやPSPなどの電子マネー発行者は、さまざまな銀行に信託口座と決済口座を維持していますが、信託実体は持っていません。
提案された規制によれば、こうした口座には電子マネー口座保有者が電子マネーに支払った金額のみが保管され、発行者の資本、運転資金、運営資金と混合されることはないとバングラデシュ銀行の高官がデイリー・スター紙に説明した。
「信託決済口座に保管されている資金は、利息を受け取ったり、一定の割合で国債に投資されたりすることがあります。
「これにより利息収入が生まれ、その利息収入の少なくとも80%は、運用コストの削減を目的として電子マネーシステムの運用に充てられなければならない」と匿名を条件に語った当局者は述べた。
この資金はボーナスやマーケティングキャンペーン、その他類似の費用には使用できないと付け加えた。
現在、bカッシュ、ナガド、ロケットといった電子マネー発行会社を設立できるのは、銀行と政府系機関のみです。しかし、新たな規制では、従来の銀行主導型や政府系機関による電子マネー事業への参入障壁が撤廃されました。
ガイドラインの基準を遵守することを条件に、あらゆる地元企業や国際企業は、規制案に従って中央銀行に電子マネー発行ライセンスを申請できる。
BB当局者は、新たな規制により、電子マネー事業におけるフィンテック企業によるイノベーションの統合が促進され、バングラデシュのキャッシュレス化への道が開かれるだろうと述べた。
「これにより競争が促進され、電子マネーサービスがあらゆるユースケースに拡大し、エコシステムの拡大を通じてコストが削減されることが期待されます。また、詐欺対策にも役立ちます」と付け加えた。
さらに、新たな規制の下では、電子マネー発行者は3つのモードで事業を運営できます。1つ目はPSP(決済サービスプロバイダー)で、現在は入出金サービスを除く電子ウォレットサービスを提供しています。
2番目は、認可された電子マネー発行者であり、指定銀行または金融機関の事業部門として運営され、入出金機能を含む本格的な電子ウォレットおよび電子マネーサービスを提供する能力を備えています。
3 つ目は、専用の電子マネー発行会社です。これは、入出金機能を含む本格的な電子ウォレットおよび電子マネー サービスを提供できる独立した法人です。
「事業体の種類ごとに別々の資本要件が設けられ、すべての電子マネー発行者はバングラデシュで設立されなければならない」と規制案には記されている。
また、中央銀行のライセンスを取得するには、電子マネー発行専門会社の払込資本金は10億タカになるという。
さらに、草案では、システムの健全なガバナンスと信頼を促進するために、取締役会、上級管理職、リスク管理が初めて導入されたと述べられている。
電子マネー発行会社は、信託口座および決済口座に保管される電子マネー残高は抵当権が付されないことを定款に明記するものとします。
この規制では、技術管理、代理店管理、アウトソーシング契約などに関する包括的な基準も導入される予定です。
国内通貨または外貨建てのプリペイドカード、トラベルカードなどを含むすべての電子マネー業務がこれらの規制の監督下に入ると規定されている。
電子マネーの定義は、「電子マネー」と明記されており、これには、資金の受け取り時に発行され、現金と交換可能であり、電子マネーの発行者以外の自然人または法人によって受け入れられる、発行者に対する請求権として表される磁気的に保存された金銭的価値が含まれます。
Bangladesh News/The Daily Star 20250704
https://www.thedailystar.net/business/economy/news/new-regulations-the-offing-tackle-e-money-fraud-3931986
関連