クルナではジュート栽培が衰退している

[Financial Express]クルナ、7月5日(バングラデシュ連合ニュース):かつては黄麻栽培の中心地として知られていたクルナだが、継続的な損失と地元の黄麻工場の閉鎖により農家が関心を失っており、現在では黄麻栽培が着実に衰退している。

当局者らによれば、昨年同地区は黄麻栽培目標を達成したが、今年は主に黄麻栽培者に対する政府の奨励金がなかったため、生産量は目標に達しなかったという。

情報筋によると、昨年は農業局から農家に種子が支給されたが、今年はそのような支援は行われなかったという。しかし、ジュート局は、同地区の主要なジュート生産地域2郡の農家に優遇措置を設けた。

農業普及局(DAE)によると、2023~24年度にはクルナの9つの郡にまたがる1,447ヘクタールの土地でジュートが栽培され、そのうち1,442ヘクタールがトシャジュート、5ヘクタールがデシジュートであった。

現在の2024~25年度の目標は1,457ヘクタールに設定されているが、これまでに栽培されたのはわずか1,257ヘクタールで、そのうち1,221ヘクタールがトシャジュート、36ヘクタールがデシジュートであり、目標の87%しか達成されていない。

郡内では今年、ルプシャで21ヘクタール、バティアガタで5ヘクタール、ディガリアで46ヘクタール、プルタラで9ヘクタール、ドゥムリアで796ヘクタール、テロハダで125ヘクタール、パイガチャで252ヘクタール、コイラで3ヘクタールでジュートが栽培された。

言及すべきことに、今年はダコップやダウラトプル都市部ではジュートが栽培されていないが、昨年はダコップで3ヘクタール、ダウラトプルで1ヘクタールが栽培されていた。対照的に、2023年から2024年にかけて、ルプシャでは36ヘクタールのジュート栽培、バティアガタでは15ヘクタール、ディガリアでは30ヘクタール、プルタラでは1ヘクタール、ドゥムリアでは866ヘクタール、テロカダでは120ヘクタール、パイガチャでは372ヘクタール、コイラでは3ヘクタールを記録した。今年の平均生産目標はヘクタール当たり11.99俵、合計2,743トンに設定されている。

昨シーズンは、政府の奨励策の一環として、約1,000人の農家が1人あたり1キロの黄麻の種子を受け取ったが、今年はそのような支援は提供されなかった。

しかし、ジュート局は、パイクガチャでは1,900人の農家にそれぞれ1クグのジュート種子と5クグの肥料が配布され、75人の農家に研修が行われたと報告した。ドゥムリアの農家も同プロジェクトで同様の支援を受けている。

ドゥムリアの農民であるエナムル・カビールさんは、今シーズンは5ビガの土地で黄麻を栽培したが、当初は10ビガを計画していたが、猛暑のため不可能だったと語った。

パイクガチャ郡農業担当官のエナムル・ホセイン氏は、耕作が低迷した原因は、植え付けシーズン中の熱波と、作物を植えるのに理想的な時期ではない雨の到来が遅すぎたためだと述べた。

ドゥムリアのジュート開発担当補佐官は、先進技術に基づくジュートプロジェクトのもと、農家には種子、肥料、近代的な栽培訓練が提供されていると語った。

地区DAE副局長のモハンマド ナズルル イスラム氏は、目標未達の主な理由としてインセンティブの欠如と好ましくない環境条件を挙げた。

同氏はさらに、農家には種子の保存、生産、現代の栽培技術に関するアドバイスが定期的に提供されており、100人以上の農家がジュートの正式な取引に関する訓練を受けていると付け加えた。


Bangladesh News/Financial Express 20250706
https://today.thefinancialexpress.com.bd/country/khulna-witnesses-a-decline-in-jute-farming-1751730742/?date=06-07-2025