専門家は通信業界における信頼構築と公正な競争を求める

[Financial Express]バングラデシュの電気通信政策改革案に関する円卓会議の専門家らは、利害関係者間の信頼を再構築し、公正な競争を確保し、国内投資と外国投資のバランスを取ることが緊急に必要であると強調した。

「電気通信ネットワークとライセンス政策の改革」と題されたこのイベントは、土曜日にダッカのホテルでバングラデシュ電気通信技術記者ネットワーク(TRNB)によって主催された。

暫定政府が「2025年電気通信ネットワークおよびライセンス改革政策」を最終決定する中、この議論には政府の政策立案者、通信事業者、投資家、規制当局者が集まった。

この政策は、郵政・電気通信・ICT担当主席顧問特別補佐官のファイズ・アフマド・タイエブ氏が先頭に立って推進しており、過剰な免許交付や投資の不平等、エコシステムの非効率性に悩まされている部門の改革を目指している。

世代交代を目指す政策

ファイズ・アフマド・タイエブ氏は演説の中で、外国資本の所有比率を85%に制限するという提案は強制ではなく、合弁事業を奨励するための提案であると明言した。

「これは演技ではありません。所有権の処分を強制しているわけではありません」と彼は述べた。「企業が外国資本と現地資本の両方で所有されている場合、業績は向上します。」

同氏は、この政策の目標は基本的な接続性からサービス指向の変革へと移行することだと指摘し、これをサービスを最適化し壊れたエコシステムを置き換える「世代交代」と呼んだ。

「私たちはサービスを通じて生活上の問題を解決するという新たな政策を策定しています。今重要なのは、接続性だけでなくサービスの提供です」と彼は述べた。

しかしタイエブ氏は、以前のILDTS政策下での「世界史上最悪の通信不正使用事例」を挙げ、その多くは政治的便宜や通行料徴収と引き換えに与えられたとされる3,400件以上の免許発行を例に挙げて、過去を批判した。

「政府は在任期間中に3000件もの免許を発行した。これほどの乱用の記録は世界に知られていない」と彼は語った。

同氏は、既存のライセンスが期限前に取り消されることはないと改めて強調したが、将来の規制は単なるライセンス保有ではなくKPIベースのパフォーマンスによって推進されるだろうと警告した。

ライセンス構造の見直し

バングラデシュ携帯電話事業者協会(AMTOB)のモハマド・ズルフィカル事務局長は基調講演を行い、ソーシャルメディアの利用が増えているにもかかわらず、同国では9,000万人がいかなるデジタルサービスにも接続していない状況にあると強調した。

彼は、ライセンスカテゴリーを統合し、技術中立化することで、事業者が音声、データ、付加価値サービス(VAS)、オーバー・ザ・トップ(OTT)サービスを単一のライセンスで提供できるようにする動きを歓迎した。しかしながら、外国投資の上限設定とそれが投資流入に及ぼす潜在的な影響については懸念を表明した。

同氏は「100%外国投資の機会がないため、発展のペースは遅くなるだろう」と警告した。

ビジネスリーダーがロードマップとフェアプレーを求める

通信会社の最高経営責任者(CEO)や業界リーダーらは政府に対し、長期的な透明性と投資の安全性を確保するよう求めた。

バングラリンクのCEO、ヨハン・ブセ氏は、デジタル経済の基盤としてシームレスな接続性と包括的なインターネットアクセスの重要性を強調した。

「バングラリンクでは、お客様をあらゆる意思決定の中心に据えています。だからこそ、近年4Gネットワークの拡張に3億ドルを投じるなど、バングラデシュに25億ドルを投資してきました」と彼は述べた。

同氏はさらに、「私たちは、今日サービスを受けられていない人々、特に、世界で成長し競争するためのデジタル機会を得るに値する若者や中小企業のために活動しています」と付け加えた。

グラミンフォンのCEOヤシル・アズマン氏とロビの最高企業総務責任者シャヘド・アラム弁護士は、消費者中心の政策立案の必要性を強調し、ネットワークの品質とサービスの革新にさらに重点を置くよう求めた。

バングラリンクの最高企業・規制担当責任者であるタイムール・ラーマン氏は、「バングラデシュは依然として外国直接投資を必要としているが、外国投資の上限を設定する際にはバランスがとれている必要がある」と述べた。

ロビの元CEOで現在は世界銀行のコンサルタントを務めるマハタブ・ウディン・アハメド氏は、この政策の方向性を支持したが、過剰な規制には警告を発した。

「外国人投資家が75%の株式を保有すれば、当然ながら支配権を握ることになる。それは必ずしも悪いことではない。グラミンフォンとロビにはすでに国内株主がいる」と彼は述べた。

「株式売却の期間を延長すれば、既存の事業に悪影響を与えることなく、より多くの地元企業が参加する余地が生まれる可能性がある。」

彼はまた、モバイル仮想ネットワーク事業者(MVNO)の導入を提唱し、デジタルサービスの拡張にSOF(社会債務基金)を活用するという政策の規定を称賛した。国内の利害関係者はインフラ計画の必要性を訴えている。

Fiber@Home の最高イノベーション責任者であるスモン・アーメド・サビール氏は、インフラレベルの規律とコスト効率の高いネットワーク拡張モデルの必要性を強調しました。

「道路が計画なしにどこにでも建設されるわけではないのと同様に、通信インフラも集中的な設計が必要だ」と彼は語った。

サビール氏はNTTNライセンスの追加発行に反対し、重複を減らすために統合開発を提案した。

バングラデシュインターネットサービスプロバイダー協会(ISPAB)のアミヌル・ハキム会長は、ISPとモバイル通信事業者間の格差を強調した。

「ISPは、国内の7.5~7.8テラバイトの帯域幅需要の65~70%を供給しているにもかかわらず、15%の税金を支払っている。一方、携帯電話事業者は全く支払っていない。ISPの通信料金は固定だが、携帯電話事業者は交渉可能である。公平な競争環境が必要だ」と彼は述べた。

また、ラストマイル利用者を支援するためにインフラ共有を速やかに実施することを提唱した。

規制の視点:混乱から協力へ

BTRCの会長、モハメッド・エムダッド・ウル・バリ少将(退役)は過去の失敗を認め、規制当局が持続可能な改革に向けて新たな決意を表明したことを強調した。

「かつては事業者は力に頼っていました。これからはライセンスだけでなく、KPIに基づいて規制していきます」と彼は述べた。この政策には移行計画が含まれており、突然のライセンス取り消しを防ぐとともに、インフォテインメント以外のサービス利用拡大を目指している。

郵政電気通信省の事務次官(通常業務担当)のモハメド・ザヒルル・イスラム氏は、この政策が実施されれば、今後15年間通信部門が保護され、国内外の投資家を引き寄せることができるだろうと自信を示した。

信頼の危機:根本的な課題

講演者は全員、最大の課題は利害関係者間の信頼の崩壊であるという点で一致した。

「たとえ政府が最善の政策を策定したとしても、関係者が既得権益を譲り合って協力しない限り、それは機能しないだろう」とファイズ・アフマド・タイエブ氏は述べた。

外国投資家商工会議所(F国際刑事裁判所I)事務局長ティム・ヌルル・カビール氏は、「一貫性、能力、協力、調整」の必要性を強調し、今後5年間の方向性を示す国家電気通信ロードマップの策定を求めた。

「携帯電話事業者は毎年、ネットワーク維持のために約6億ドルを投資しています。このレベルのコミットメントには明確な政策指針が必要です」と彼は述べた。

改革への民主的なアプローチ

ファイズ・アハメド・タイエブ氏は最後に、「これほど民主的な方法で政策が策定されたことはかつてありません。私はすべての関係者と個人的に協議しました。新たなライセンスを取得して参加する関係者は、さらに強力な存在となるでしょう」と述べた。

政府は時間との戦いではあるものの、改善の余地は残されているため、政策が最終決定される前に論理的な提案が取り入れられることを彼は保証した。

この円卓会議は、政策制定に先立つ一連の多国間協議の一環であり、TRNB総裁のサミール・クマール・デイ氏が議長を務め、事務総長のマスドゥッザマン・ロビン氏が歓迎の挨拶を行った。

bdsmile@gmail.com


Bangladesh News/Financial Express 20250713
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-market/experts-call-for-trust-building-and-fair-competition-in-telecom-sector-1752335487/?date=13-07-2025