[Financial Express]東京、7月18日(AFP):日本の米価は6月に前年同月比99.2%上昇したことが金曜日の公式データで示され、今週末に行われる選挙を前に石破茂首相への圧力がさらに高まっている。
穀物の価格はすでに5月に前年比101%急騰しており、4月には98.4%、3月には92.5%以上上昇した。
総務省のデータによれば、日本のコアインフレ率は全体として5月の3.7%から6月には3.3%に鈍化した。
変動の激しい生鮮食品価格を除いたこの数値は、市場予想の3.4%をわずかに下回った。
エネルギーと生鮮食品を除いた消費者物価は3.4%上昇し、5月の3.3%上昇から上昇した。
生活費の高騰に対する不満もあって、石破政権に対する国民の支持は昨年10月の首相就任以来最低に落ち込んでいる。
国民の怒りの主な原因の一つはインフレ、特に米の価格高騰と与党内のスキャンダルだ。
68歳のリーダーの連合は10月に強力な下院で過半数の議席を失った。
これは1955年以来ほぼ継続的に日本を統治してきた自由民主党(自民党)にとって15年間で最悪の選挙結果となった。
日曜の選挙を前にした世論調査では、与党連合が上院でも過半数議席を失う可能性が示唆されている。
これにより、石破氏は就任1年も経たないうちに辞任に追い込まれる可能性がある。
- 関税圧力 -
トランプ大統領は、8月1日に25%の新たな関税が発効する前に米国との貿易協定を締結するようさらなる圧力にさらされている。
世界最大の経済大国である中国への日本の重要な自動車輸入は、鉄鋼やアルミニウム同様、すでに痛みを伴う関税の対象となっている。
ドナルド・トランプ米大統領は、日本企業に米国内での製造を増やしてもらい、日本政府に米国製品(特にガスや石油、自動車、米)の購入を増やして、アジア大国との700億ドルの貿易赤字を削減したいと考えている。
石破首相は、合意の仲介のため、赤沢良生通商特使を7回にわたりワシントンに派遣しており、金曜日にはスコット・ベッセント米財務長官を迎える予定だった。
日本銀行は昨年からインフレの上昇を受けて金融政策を引き締めてきたが、世界第4位の経済大国である日本に対する米国の関税の影響を懸念し、より緩やかなアプローチを取らざるを得なくなった。
米価高騰の要因としては、2年前の猛暑と乾燥の夏による米不足が全国の収穫に打撃を与えたことが挙げられる。
それ以来、一部のトレーダーは将来の利益を増やすために米を買いだめしていると専門家らは言う。
Bangladesh News/Financial Express 20250719
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-commodities/japan-rice-prices-double-raising-pressure-on-pm-1752857045/?date=19-07-2025
関連