日本の首相、世論調査で敗北の見通し

日本の首相、世論調査で敗北の見通し
[Financial Express]東京、7月20日(AFP): 日本の石破茂首相率いる連立政権は日曜の参議院選挙で過半数議席を失ったと地元メディアは予想しており、その結果、石破首相の任期は終わる可能性がある。

石破氏が首相に就任し総選挙を宣言した直後の10月の衆院選後、同氏の連立政権は屈辱的に少数与党政権に追い込まれた。

日本テレビとTBSは出口調査に基づき、石破氏率いる自民党と公明党が日曜に行われた参議院選挙で、125議席中約41議席を獲得したが、過半数維持に必要な50議席には及ばなかったと予測した。

右派ポピュリスト政党「産青党」は、定数248の議会で既に保有している2議席に加え、10~22議席を獲得し、大きく躍進すると予想された。

同志社大学の政治学教授である吉田徹氏は、メディアの予測に先立ちAFPに対し、連立政権が過半数を失った場合、石破氏は「辞任しなければならないかもしれない」と語った。

吉田氏は「日本は、第2次世界大戦以降経験したことのない、衆議院と参議院の両方で与党が少数派となるという未知の状況に陥る可能性がある」と述べた。

日曜日、東京の投票所の一つで、54歳の有権者の松浦篤さんはAFPに対し、「物価は上がっているが、給料が上がらないことの方が心配だ」と語った。

もう一人の有権者、小島久代さんは、年金の額が「どんどん減額されている」ことに不満を表明した。

「私たちは年金制度を支えるために多額のお金を払ってきました。これが私にとって最も差し迫った問題です」と65歳の彼は語った。

石破氏率いる中道右派の自民党は、頻繁に党首が交代しながらも、1955年以来ほぼ継続的に日本を統治してきた。

自称防衛オタクで鉄道マニアの石破氏(68)は、昨年9月に5度目の挑戦で総裁選の頂点に上り詰め、直ちに選挙を実施した。

しかし、これは裏目に出て、自民党と少数の連立政権を組む公明党は野党の支援を必要とすることになり、立法議題の進行が妨げられることになった。

自民党の資金スキャンダルをめぐる根強い不満や、米国との貿易協定が成立しない場合に8月1日から課せられる予定の25%の関税も状況を悪化させている。

日本の雇用の8%を占める巨大自動車産業は、既に導入されている痛ましい関税の影響で苦境に立たされている。先週発表された輸出統計の低迷は、世界第4位の経済大国である日本がテクニカルリセッションに陥るのではないかという懸念を強めた。

石破氏は2月にドナルド・トランプ米大統領との早期会談を確保し、通商特使を7回ワシントンに派遣したにもかかわらず、合意には至っていない。

トランプ大統領は先週、日本は「国を開国することはない」と述べ、合意の見通しに冷水を浴びせた。石破氏は今月、「我々は簡単に妥協するつもりはない」と述べた。

全ての関税をゼロに引き下げることを主張する石破氏の明らかに最大主義的な戦略も、選挙後には変更される可能性があるものの、批判を招いている。

早稲田大学の遠藤正久政治学教授はAFPに対し、「自民党にとって国民の信頼を高めることが重要であるため、自民党政権が米国の関税交渉をどれだけうまく処理できるかが極めて重要だ」と語った。

自民党と公明党が参議院で過半数を獲得できなかったのは2010年以来で、2007年にはすでに過半数割れしていた。

その後、2009年には異例の政権交代が起こり、現在は解党した民主党が3年間、波乱に満ちた政権を担いました。現在、野党は分裂しており、各党が新たな政権を樹立できる可能性は低いでしょう。

「日本第一主義」を掲げる三星党は、移民に対する「より厳しい規則と制限」を求め、「グローバリズム」と「過激な」ジェンダー政策に反対し、脱炭素化とワクチンに関する再考を求めている。

先週、ロシア国営メディアのインタビューを受けた候補者に対し、サンセイトはロシアとのいかなる関係も否定せざるを得なくなった。ロシアは他国でもポピュリスト政党を支援してきた。「彼らは私が長年考えていたが、言葉にできなかったことを言葉にしてくれた」と、サンセイト党の集会でAFPに語った有権者の一人はそう語った。


Bangladesh News/Financial Express 20250721
https://today.thefinancialexpress.com.bd/world/polls-defeat-projected-for-japan-pm-1753027467/?date=21-07-2025