成人ロヒンギャ族の5人に1人がC型肝炎に感染

成人ロヒンギャ族の5人に1人がC型肝炎に感染
[The Daily Star]ミャンマー出身のロヒンギャ女性、ハシナさんは10ヶ月前、夫と4人の子供と共にバングラデシュに逃れました。2020年の出産時にC型肝炎と診断されましたが、母国では治療を受ける余裕がありませんでした。

現在、コックスバザールのウキヤにあるキャンプ8Wで暮らすハシナさんとその息子2人(ラシドゥラー君とラヒムラ君)は、最近、国境なき医師団(MSF)による大規模検査で陽性反応が出た。

PCR検査の結果、ハシナ氏とラヒムッラー氏は活動性感染が確認され、ラシドゥッラー氏は過去に感染していたことが判明した。ハシナ氏は、検査されていない輸血や注射器の使い回しなど、ミャンマーにおける安全でない医療行為によってウイルスが拡散したと疑っている。

難民救済帰還委員会の医療コーディネーター補佐、サルワール・ジャハン医師は、感染率を「憂慮すべき」と指摘した。「ロヒンギャの成人5人に1人がC型肝炎陽性です。現在、約10万人の成人が感染しています」とジャハン医師は述べた。

成人ロヒンギャ族55万人のうち、70%以上が検査を受けています。予備データによると、30%がウイルスに感染しており、PCR検査で20%が活動性感染であることが確認されています。

感染者10万人を治療するプロジェクトが進行中で、2026年までに5万人を治療することを目標としている。治療費は患者1人あたり平均9万タカである。

ジャハン医師は地元住民の間で感染が拡大していると警告した。

「ウキヤとテクナフのバングラデシュ人の感染率は2.3%で、全国平均は1.1%だった」と彼は語った。

彼は、適切な血液検査、使い捨て注射器、使い捨てカミソリなど、安全な医療行為についての認識の重要性を強調した。

2017年にマウンドーからキャンプ8Wに避難したシャムスル・イスラムさんは、1ヶ月間C型肝炎の薬を服用している。妻も検査で陽性反応が出ている。彼は、ミャンマーで注射器の使い回しや刃の共用が原因だと考えている。

MSF病院の外で、ナビ・ホサインさんは義母と義兄がともに陽性反応を示したことに不安を露わにした。「3人の娘と1人の息子が心配です」と妻のタヘラさんは言った。「どの家でも肝炎ウイルスが検出されていて、本当に恐ろしいです。」

キャンプ8Wにある国境なき医師団(MSF)の治療センターを訪問した際、特派員はボランティアが全成人に迅速診断検査を実施しているのを目にしました。陽性反応が出た場合はPCR検査に送られ、結果は翌日に判明します。感染が確認された場合は、直ちに治療が開始されます。

MSFの保健コーディネーターであるワシム医師は、感染レベルが低い患者は12週間の治療を受け、感染レベルが高い患者は24週間の治療が必要だと述べた。2020年から2024年にかけて、MSFは難民キャンプで3万人の成人を検査し、1万7000人の陽性反応を確認した。1万人以上が治療を完了しており、成功率は95%である。

MSFは現在、今後1年間で9つのキャンプを担当する3つの病院を通じてさらに3万人の患者を治療する計画だ。

ワシム博士は、ロヒンギャ族と地元住民の両方におけるウイルスの蔓延を抑えるために、安全な輸血、使い捨て注射器、衛生的なひげそりの習慣の必要性を強調した。


Bangladesh News/The Daily Star 20250728
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/one-five-adult-rohingyas-infected-hepatitis-c-3949361