[The Daily Star]バングラデシュ代表団は昨日、同国製品への新たな関税率の引き下げを目指し、トランプ政権との第3回かつ最終交渉に臨むため米国に向けて出発した。
交渉は7月29日に始まり7月31日まで続く予定だが、8月1日からアメリカ市場に流入するバングラデシュ製品には35%の関税が課される予定となっている。
「これまでの交渉は友好的な雰囲気の中で行われてきたため、関税率が大幅に下がることを期待している」とマブブール・ラーマン商務長官は帰国前にデイリー・スター紙に電話で語った。
「交渉には前向きな兆候が見られる」と彼は語った。
同氏はさらに、関税率は、改定関税率の恩恵を受けることができた一部の国の場合と同様に、10~20%の範囲になる可能性が高いと付け加えた。
例えば、ベトナムは20パーセント、インドネシアとフィリピンは19パーセント、日本は15パーセント、英国は10パーセント、欧州連合(EU)は15パーセントで合意することができた。
バングラデシュはまた、米国製航空機を14機ではなく25機購入することを提案するなど、交渉戦略を見直したとも述べた。
さらに、バングラデシュは今後5年間で350万トンの小麦を購入する契約を米国の供給業者と既に締結している。また、米国から液化天然ガス(LNG)を輸入する契約も締結されている。
この戦略は、バングラデシュに大きく偏っている二国間貿易の格差を縮小することを目的としている。
航空機のさらなる購入に関して、商務長官は、関税削減を促すために貿易赤字を減らすことに加え、バングラデシュは将来に備えて航空機の保有数を増やす必要があると述べた。
さらに、ボーイングの航空機納入待ちリストはすでに長く、今すぐに注文しなければバングラデシュは非常に長い間待たなければならないかもしれない、と彼は述べた。
例えば、ベトナムはすでにボーイング機100機を求めており、インドネシアは50機を求めていると彼は付け加えた。
購入契約は柔軟性があり、当初合意した日付よりも後の日付でも製品が利用可能になるとラーマン氏は付け加えた。
しかし、これらの協定は需要を満たすものとなるため、バングラデシュも最終的には恩恵を受けると予想される、と彼は述べた。
例えば、小麦の国内生産量は需要を満たすのに十分ではなく、バングラデシュは輸入小麦に依存している。今後、米国が小麦の主要な輸入元となるだろうと彼は述べた。
民間部門の代表として代表団を支援しているある衣料品輸出業者は、匿名を条件に、「25%を下回ることはないと思う。それが私の直感だ」と語った。
バングラデシュ政策研究所(PRI)のザイディ・サッタール会長は、米国は独自の衣料品を生産していないが、バングラデシュは長年かけて米国市場への主要な衣料品輸出国になったと語った。
しかし、今後はバングラデシュが米国と良好な関税協定を締結できるかどうかに輸出が左右されるだろうと彼は述べた。
バングラデシュにとっては20%の関税の方が良いだろうと彼は語った。
ベトナムは20%の関税を達成できたが、もしベトナムの製品が中国から積み替えられたものであることが判明した場合、40%の関税が課せられるだろうとサッター氏は述べた。
ベトナムは大量の中国製原材料を輸入しており、米国は最終的にベトナム製品に40%の関税を課す可能性があると彼は述べた。
その場合、バングラデシュは20%の関税によって多少の競争上の優位性を享受できるかもしれないと彼は述べた。
「交渉担当者の楽観的な姿勢に期待している。バングラデシュへの関税率は10%以上、最大で20%になる可能性がある」とPRI会長は述べた。
ポリシー・エクスチェンジ・バングラデシュのマスルール・リアズ会長は、15%で合意に達することができ、それはバングラデシュにとって非常に好ましい合意となるだろうと述べた。
同氏は「第2ラウンドの交渉を経て、バングラデシュは今やはるかに準備が整い、戦略的になっているので、私は希望と楽観を抱いている」と語った。
Bangladesh News/The Daily Star 20250729
https://www.thedailystar.net/business/news/bangladesh-eyes-10-20-tariff-final-us-talks-3950206
関連