[Financial Express]銀行間トレーダーは、現在、自由変動相場制のもとで米ドルに再び目を向けており、銀行間外国為替取引は大いに活発化している。
数か月前でさえ、商業銀行は、厳しく管理されたクローリングペッグ制度から生じる為替レートショックを回避するために、米ドルではなくユーロを購入することに大きな関心を示していた。
しかし、中央銀行がクローリングペッグ制度を、貸し手側がドル調達のために自由に相場を提示できるより柔軟な為替レート制度に改訂して以来、ここ数カ月で状況は逆転し始めた。
市場関係者から集めた統計によると、銀行は3月にスポット市場で1億7,573万ドル相当のドル建て取引を行ったが、ユーロの取引量は4億4,623万ユーロだった。
その後、ドルは反転し、再び同国の外国為替市場を支配するようになり、取引量は4月、5月、6月にそれぞれ2億6,269万ドル、5億889万ドル、1億1,541万ドル(11億ドル超)に増加した。
一方、外国為替スポット市場におけるユーロのアウトライト取引は、それぞれ3か月間で過去最高の2億4,700万ユーロ、8,272万ユーロ、210万ユーロと大幅に減少した。
バングラデシュ銀行の関係者は匿名を条件に、中央銀行が非公開のバンドのガードレールの下で通貨の自由変動を導入した昨年5月以来、スポット市場での銀行による外貨取引は変動し続けていると語った。
当局者は、2025年6月の1日平均スポット取引額は、2025年3月と4月の約750万ドルから大幅に増加し、6,870万ドルになったと述べた。
中央銀行総裁は、スポット取引のシェアは4月の13.2%、5月の16.5%から6月には37.7%に増加したと述べた。
シャージャラル・イスラミ銀行のマネージングディレクター、モスレ・ウディン・アハメド氏は、銀行規制当局が5月中旬に市場中心の為替制度を導入したため、為替レートに非公式の上限はないと述べた。
「現在、銀行は米ドルの価格を自由に提示できるようになり、それが商業銀行による米ドルのさらなる取得を促した。これは業界にとって良い兆候だ」と同氏は言う。
ベテラン銀行家によれば、変動相場制導入以前の時代、銀行はスポット市場を迂回し、主に銀行間スワップや通貨間取引、特にドル・ユーロ取引といった、当時のクローリング・ペッグ制で決定された為替レートが適用されない迂回路を通じて、貴重なドルを売買していたことが観察されていたという。
「さて、スポット市場
「トレーダーにとって有利になる。だからこそ、米ドルのアウトライト取引は増加し続けているのだ」と彼は言う。
ミューチュアル・トラスト銀行の取締役兼最高経営責任者であるサイード・マフブブール・ラーマン氏は、変動相場制導入以前の為替レート制度では、銀行が銀行間スポット市場を避け、通貨間オプション取引に重点を置いたため、隠れんぼのような傾向が見られたと説明している。
「為替レートの決定が市場に委ねられるようになってから、外国為替市場は安定し、商業銀行がスポット市場にもっと参加するようになった。これは規制当局も当然望んでいることだ」とベテラン銀行員は語る。
jubairfe1980@gmail.com
Bangladesh News/Financial Express 20250731
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/currency-traders-turn-back-to-dollar-for-fresh-bucks-1753896703/?date=31-07-2025
関連