[Financial Express]モスクワ、8月5日(ロイター):ロシアは火曜日、核弾頭を搭載可能な中距離ミサイルの配備場所に今後いかなる制限も設けないと発表した。
クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は、ロシアが中距離ミサイル配備の一方的な一時停止を解除すると発表した翌日にこの発言を行い、これは米国とその同盟国の動きに対する強制的な対応だと述べた。
「ロシアはもはやこの件に関していかなる制約も受けておらず、いかなるものにも制限されているとは考えていない」とペスコフ報道官は定例記者会見で述べた。「ロシアは、必要であれば適切な措置を講じ、適切な措置を講じる権利があると考えている」
西側の安全保障アナリストらは、この「モラトリアム」は、もし存在していたとしても、実際にはとっくに消滅しているが、ロシアの発表は、ウクライナ戦争をめぐる緊張が高まる中で、西側諸国に対する攻撃的なシグナルとして意図されていたと述べた。
「これは欧州に対するメッセージだ。われわれがこれらのミサイルを保有していることを忘れるな」と、旧ソ連とロシアの軍備管理交渉官を務めたニコライ・ソコフ氏は電話インタビューで語った。
「全体的な狙いは、欧州の人々に自分たちが何を計画しているかをもっと考えてもらう、あるいは冷静になってもらうことだ」
ソコフ氏は、ロシアが昨年11月にウクライナに向けて発射実験を行った「オレシュニク」と呼ばれる新型中距離極超音速ミサイルの配備を踏まえると、今回の発表は形式的なものに過ぎないと述べた。
ウラジーミル・プーチン大統領は先週、オレシュニクが量産に入り、軍に納入されたと述べた。また、NATO加盟国3カ国と国境を接するロシアの同盟国ベラルーシにも配備される予定だとも述べている。軍事アナリストは、オレシュニクは通常弾頭でも核弾頭でも発射できると述べている。
冷戦が終結に近づく中、米国とソ連は1987年に、射程距離500キロから5,500キロと定義される地上配備型の短距離・中距離(INF)核兵器と通常兵器をすべて廃棄するという画期的な条約に合意した。
しかし、当時は対立する超大国間の緊張緩和の兆しと見られていたこの協定は、関係悪化に伴い時とともに崩壊した。米国は、ドナルド・トランプ政権時代の2019年、ロシアが否定する違反疑惑を理由にこの条約から脱退した。
ウクライナ戦争を背景に、米国は昨年、これまで主に艦艇に配備されていたSM-6やトマホーク、そして新型極超音速ミサイルなどの兵器を2026年からドイツに配備すると発表した。これらは通常兵器だが、理論上は核弾頭を搭載できるものもあり、安全保障専門家はロシアの計画はそうした可能性を考慮しなければならないと指摘している。
オーストリア、インスブルック大学のロシア専門家、ゲルハルト・マンゴット氏は、NATO加盟国とロシア両国がヨーロッパにINFミサイルを配備する計画は、軍拡競争の兆候だと指摘した。一方がそのようなミサイルを発射すれば、もう一方はわずか数分で対応できるだろう。
同氏は電話インタビューで、「中央ヨーロッパでは、警告時間が4~5分程度に短縮されるため、意図しない核戦争の激化の可能性がはるかに高まる」と語った。
ウクライナ戦争が始まって以来、ロシアは西側諸国に対し、直接介入して核戦争の危険を冒さないようにと何度も警告を発してきた。
しかし今週、ロシアは、ドミトリー・メドベージェフ前ロシア大統領の脅迫的発言を受けて米国の原子力潜水艦の再配置を命じたとするトランプ大統領の発表の重要性を軽視した。
「我々は今、いかなるエスカレーションについても議論しているとは考えていない。非常に複雑でデリケートな問題が議論されていることは明らかであり、当然ながら多くの人々がそれを非常に感情的に受け止めている」とクレムリンのペスコフ報道官は述べた。
Bangladesh News/Financial Express 20250806
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/russia-lifts-self-restrictions-1754417233/?date=06-08-2025
関連