透明性は後退、雇用と投資は後回し

透明性は後退、雇用と投資は後回し
[Financial Express]専門家らによると、暴動後の政府が経済面での困難な課題を改善するために講じた数々の治癒策は成果を上げているものの、投資と雇用の回復は望み薄だという。

「政府は金融・銀行部門の透明性の向上、輸入によるインフレの抑制、対外部門の安定化という点で良い仕事をした」と、バングラデシュの代理統治者が任期1年を終えるにあたり、政策対話センター(CPD)の著名な研究員であるモスタフィズル・ラーマン博士は述べた。

適切な政策決定を行うために必要となる財政データの透明性、正確性、明確性を確保するための取り組みが行われていると彼は指摘する。

「法改正を通じて銀行部門に健全なガバナンスをもたらす取り組みもあり、規律を確保するために銀行の取締役会に変化が見られました」と彼は付け加えた。

また、経済学者は暫定政府の財政状況の良い点を指摘し続けているが、政府は債務不履行の融資や資金洗浄された資産の回収に積極的に取り組んでおり、その結果、多くの国で多くの資金洗浄者の資産が凍結されたことは称賛に値する。

「対外部門でも、外貨準備の増加や債務返済において成功している。」

しかし、残念なことに、投資と雇用の増加を促進できていないとモスタフィズ博士は述べている。

若者が依然として失業状態にある中、雇用創出は体制を変えた7月の盛り上がりの精神において重要な約束だったが、望ましい投資がないため実現できなかったと彼は感じている。

「予算案には投資と雇用の改革に向けた重要な措置は何も盛り込まれていない。しかも予算案は伝統的な枠組みで策定された」と政策シンクタンクの研究員は指摘する。

同氏はファイナンシャル・エクスプレス紙に対し、もう一つの大きなマイナス要因は歳入部門の改革が不十分なことだとし、現状では直接税の網を広げ、そこからの歳入を増やすことが必須だと付け加えた。

「そうでなければ、国の負債は増え続けるだろう」と彼は主張し、政府はNBR改革の動きを開始したものの、「論理的な結論」には至らなかったと指摘した。

しかし、暫定政府の成功にこだわるシャフィクル・アラム首席顧問の報道官は、壊滅状態にあった経済が回復し、食品インフレが14%から半減し、全体的なインフレが8.48%(過去35か月で最低)に低下し、送金が過去最高の303億3000万米ドルに達し、輸出が9.0%増加し、1年ぶりにタカが米ドルに対して上昇したと指摘した。

ノーベル賞受賞者でマイクロファイナンスの先駆者であるムハマド・ユヌス教授が率いる暫定政府の1年間の報告書に関する声明で、同氏は銀行部門も安定していると述べた。

同氏は貿易と投資の利益について、「米国との貿易関税交渉が成功裏に締結され(一部の専門家は弱い政府ではこれは不可能だと主張しているが)、ハンダグループによる繊維産業への2億5000万ドルの投資を含む大規模な外国直接投資が確保され、2万5000人の雇用が創出された」と述べた。

外国直接投資(FDI)の流入額は前政権時代と比べて倍増した。中国の投資家もバングラデシュに進出していると彼は付け加えた。

移民分野の現状について、彼は次のように述べた。「UAEとのビザ発給が再開され、マレーシアとのマルチプルビザ制度も開始されました。湾岸諸国の不法労働者の正規化も進んでいます。10万人の若者を日本に送り出す新たな計画が進行中で、さらに多くの労働者をイタリア、韓国、セルビアに送り出すことで、海外在住のバングラデシュ人の機会が拡大します。」

さらに彼は、過去1年間にベンガル湾は「ブルーエコノミー」の中核となる国家資産であると宣言されたと述べています。

チッタゴン港の効率性が向上しました(1日あたり225個以上のコンテナを処理)。沿岸開発計画が拡大し、深海漁業や産業プロジェクトに関する世界的なパートナーシップが構築されました。

mirmostafiz@yahoo.com


Bangladesh News/Financial Express 20250808
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/transparency-back-employment-and-investment-on-back-burner-1754591142/?date=08-08-2025