自動車メーカーへの130億ドルの関税打撃は闇雲な計算

自動車メーカーへの130億ドルの関税打撃は闇雲な計算
[The Daily Star]ドナルド・トランプ米大統領による自動車メーカーへの関税措置の影響を定量化しようとする試みは、まるで悪い冗談のようだ。トヨタ自動車とホンダは、今年度の影響額を合わせて125億ドル以上と見込んでいる。しかし、変動要素や前提条件の変化により、これらの予測は容易に変更される可能性がある。そのため、値上げなどの断固たる措置を講じることはより困難になっている。

ホンダは水曜日、2026年3月までの12ヶ月間の営業利益見通しを7000億円(47億6000万ドル)に上方修正した。これは昨年の利益を依然として約40%下回る水準だが、これは米国による日本製品への関税が予想よりも低かったためだ。より大きなライバルである、売上高2370億ドルのトヨタも木曜日に今期の見通しを発表し、年間営業利益が3分の1減少すると予想している。両社の株価はこのニュースにほとんど反応せず、米国の関税の影響は痛みを伴うものではあるものの、概ね予想通りだったことを示唆している。

問題は、企業や投資家がこれらの予測を立てるにあたって、いくつかの大きな空白を埋めようとしていることだ。日米貿易協定は、日本からの自動車輸入に対する関税を、当初脅迫されていた27.5%から15%に引き下げたものの、まだ明文化されていないため、細かい部分が変更される可能性がある。ホンダは新税率が9月から適用されると想定している一方、トヨタは8月から適用すると試算している。両社はまた、米国向け自動車の大部分を生産しているカナダとメキシコからの完成車には25%の関税を課し、これらの地域からの部品輸入には免除を課すとしている。これらも変更される可能性がある。ハワード・ラトニック米商務長官は先月、大統領は「間違いなく」米国・メキシコ・カナダ協定の再交渉を行うと述べた。

そのため、生産ラインの調整、サプライチェーンの転換、価格引き上げなど、関税への対応は極めて危険を伴います。日経新聞の報道によると、ホンダは経営陣による工場のシフト追加や、日産自動車の米国拠点へのアウトソーシングなど、米国での生産能力増強策を検討しています。しかし、そうなれば製造コストの上昇が見込まれ、バッテリーやモーターといった日本製の主要部品の代替調達先を緊急に探す必要が出てくるでしょう。三辺敏弘CEOが決断を下す前に時間をかけて検討したいと考えるのも無理はありません。

一方、トヨタは関税による値上げについては沈黙を守っており、これは同社の業績予想には織り込まれていない。実際、業界他社のほとんどは今年上半期は現状維持を選択している。先行者は市場シェアを失うリスクがあり、ひいてはトランプ大統領の怒りを買う可能性もあるからだ。そして、一度値上げを決定してしまうと、それを覆すのは極めて困難だ。

唯一確かなのは、最新の予測とその根拠となる前提をあまり真剣に受け止めてはいけないということだ。そのため、自動車メーカーと株主は大きな盲点を抱えたまま運転していることになる。

トヨタは8月7日、4~6月期の営業利益が1兆2000億円(68億ドル)となり、前年同期比11%減となったと発表した。売上高は4%増の11兆8000億円となった。

トヨタは通期営業利益予想を6,000億円下方修正し、3兆2,000億円とした。今回の修正は、関税の影響を新たに1兆4,000億円と見積もったことによる。従来の予想では、関税の影響は4月と5月分のみ考慮されていた。2026年3月までの12ヶ月間の営業利益予想は、前年度の営業利益と比べて33.3%減少する。

本田技研工業は8月6日、4~6月期の営業利益が前年同期比50%減の2440億円となり、売上高が1.2%減の5兆3000億円になったと発表した。

同社は、2026年3月期通期の営業利益見通しを2000億円上方修正し、7000億円とした。これは、2025年3月期通期の営業利益見通しから42.3%の減少となる。この変更は、経営陣が今年度の関税の影響額の見積りを、従来予想の6500億円から4500億円に修正したことを受けたものだ。


Bangladesh News/The Daily Star 20250810
https://www.thedailystar.net/business/global-economy/news/automakers-13b-tariff-hit-shot-the-dark-3959256