トゥラランプル・バザール:ナライルでディンギーボートの需要が増加

トゥラランプル・バザール:ナライルでディンギーボートの需要が増加
[The Daily Star]ナライル・サダール郡トゥラランプル・バザールに夜明けが訪れると、静寂は木造船の軋む音と、値切り交渉の声に取って代わられる。職人たちが次々とやって来て、手作りのディンギーを車から降ろし、古いレインツリーの広々とした木陰に整然と並べていく。ノミで最後の仕上げを施す者もいれば、買い手と交渉するために身を乗り出す者もいる。

この活気ある田舎の市場は、モンスーン期間中、毎週 2 回、金曜日と月曜日に開催されます。

早朝から正午まで、近くの村や遠方の地区から商人たちが集まり、地元では「ターレル・ドンガ」、つまりヤシの木で作ったディンギーとして知られる伝統的な水上船を売買します。

通常のボートよりも短くて細いこれらのディンギーは、成熟したヤシの木から作られており、その工芸はチャール・シャリカ村で何世代にもわたって受け継がれてきました。

「私たちの人々は長年ドンガを作ってきました」と、二代目の職人であるソジブさんは語る。「私たちは様々な地域を旅してヤシの木を買い、木を切って形を整える職人を雇い、完成したディンギーをトゥラランプルに運びます。」

ヤシの木1本からディンギー2隻が作れ、4人の職人が丸一日かけて完成させる。「木1本あたり、品質にもよりますが3000~5000タカです」と木工職人のナズルル・シェイク氏は語る。「経費を差し引くと、ディンギー1隻あたり2000~3000タカの利益になります。今年は水位上昇の影響で需要が好調です」

「高品質のドンガは6000タカから1万3000タカで販売され、11年から14年持ちます」と販売者のヤドゥル・シェイク氏は語った。「低品質のものは4000タカから5000タカで、6年しか持ちません。」

これらのヤシのディンギーは、浅く静かな水域では欠かせない交通手段です。地元の人々は、釣り、スイレンの採取、米や黄麻の輸送、カタツムリの採取などに利用しています。

ナライルから遠く離れたところからも買い手が来る。「うちは川と湿地帯の間にあるんです」とゴパルガンジ出身のラメシュ・ハルダーさんは言う。「釣り用のボートを探しています。値段は少し高いようですが、気に入ったものがあれば買います」

1万2000タカで小型ボートを購入したモホン・ビスワスさんは、「これで魚に餌をあげたり、囲いからカタツムリを集めたりします。家に運ぶのにさらに1000タカかかります」と付け加えた。

BISICナライル地区事務所によると、チャル・シャリカでは100世帯以上がドンガ作りに携わっている。「もし支援が必要であれば、私たちは技術支援だけでなく、この工芸を存続させるためのあらゆる支援を提供します」と、同地区副所長のソライマン・ホセイン氏は述べた。


Bangladesh News/The Daily Star 20250816
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/tularampur-bazar-demand-dinghy-boats-rises-narail-3963571