[The Daily Star]今日は、ISU の多大な影響力を証明する、2 人の著名な ISU 卒業生の感動的な歩みについて詳しく見ていきましょう。
ハシブ・ホセイン・アンコン
2024年にマーケティングを専攻して卒業予定のハシブ・ホセイン・アンコンは、現在ISUでMBA取得を目指しており、この大学への揺るぎない信頼を如実に示しています。彼はサプライチェーンを専攻した後、衣料品マーチャンダイジングからキャリアをスタートし、現在はブカスフ リミテドでサービス品質と苦情管理の重要な役割を担っています。
ハシブ氏の歩みは、彼の慎ましい出自を考えると、特に感銘深いものです。「私は田舎出身なので、こういうことについてはほとんど何も知りませんでした」と彼は率直に語り、企業社会の複雑さについて語ります。彼は、現在の厳しい職務に必要なスキルを身につけさせてくれたのはISUのおかげだと全面的に感謝しています。「プレゼンテーション、報告、コミュニケーション、人間関係構築など、私が知っていることはすべてISUで学んだのです。」
彼は、ISU で磨かれたプレゼンテーション スキルの向上が、bカッシュ の独自のサービスを紹介し、経営陣の前でその内容を説明する上でどのように役立ったかを詳しく説明します。
教室の外でも、ハシブの大学生活は豊かな成長と大切な思い出で満ち溢れていました。「バックベンチャー」と揶揄しながらも、彼は大学時代を深い絆で結ばれた時期として懐かしく思い出します。「大学生活は短かったですが、皆が家族のようでした。先生方が保護者で、私たちがその子のような気がしました」と彼は言います。
ハシブさんは、先生方や教室での素晴らしい思い出を回想し、特にマーケティングの授業が楽しかったことや、愛情を込めて「マーケティングのボス」と呼ぶモニルル・ハサン・マスム博士を高く評価していることについて語りました。
ハシブ氏の課外活動への参加は、彼の総合的な成長に重要な役割を果たしました。彼はISUビジネスクラブの副会長を務め、大学のブランドアンバサダーも務めました。これらの役割は、彼にキャリアアップのための貴重な機会を与えてくれました。「クラブ活動を通して、様々な企業や会社とネットワークを築く機会に恵まれました」と彼は説明します。
ブランドアンバサダーとしての彼の職務には、数多くのセミナーへの参加やプログラムの実施が含まれ、それらの経験を通して彼の能力はさらに磨かれました。「大学ではコミュニケーション能力や人間関係の構築方法を教えてくれたので、感謝しています。プログラムの企画、予算の立て方、そしてプログラムの実施方法も学びました」と彼は語ります。
ISU第2期生として、ハシブ氏は指導してくれる先輩が少ないという特有の課題に直面しました。この経験から、彼は現在の3年生への貴重なアドバイスを育んでいます。彼は早期のキャリアプランニングの重要性を強調し、「例えばマーケティング、ファイナンス、サプライチェーンなど、どの分野に進みたいかを決める必要があります」と述べています。
さらに彼は、学生たちに、オンラインで積極的に求人広告を探し、必要なスキルを特定し、積極的にそれらの能力を身につけるようアドバイスしています。
モハンマド ラフサン・ジャニ
ISU繊維工学科の卒業生であるラフサン・ジャニ氏は、大学のパイオニア精神を体現する人物です。繊維工学科の最初期生として2023年に卒業するラフサン氏の歩みは、特に意義深いものです。彼は現在、スタンダードMHグループ傘下のザ・シビル・エンジニアズ・ウォッシュ・リミテッド(TCEWL)の研究開発部門で、ジュニア染色技術者として活躍しています。
ラフサン氏は、ISUの教育理念の重要な側面、すなわち産業界との強いつながりを強調しています。彼は学術環境と産業界の環境の間には大きな違いがあることを認識しています。しかし、ISU独自の強み、つまり母体企業であるスタンダード・グループの存在により、ラフサン氏にとってスムーズな移行が実現しました。この提携は、実務経験を得る上で重要な機会となりました。
「毎学期、様々な工場への現場訪問に行きました。現場訪問を希望すれば、必ずその機会が与えられました」と彼は語ります。この実践的なアプローチが重要だったと彼は断言します。「大学は常に、より実践的な側面に触れるためのガイドラインを提供してくれました。実践的なアプローチは、繊維工学の理論的な側面を理解するのに役立ちました。」
この業界への直接的な浸漬は ISU のカリキュラムの基礎であり、卒業生が理論的に優れているだけでなく、実践的に熟達し、職場の課題に備えられることを保証します。
ラフサン氏のISUでの思い出は、温かさと感謝の気持ちで満ち溢れています。繊維工学科の初年度として、学生たちは先生方と特別な絆で結ばれていました。「ISUの副学長が、先輩方が不在の私たちが退屈しないように、時間を割いて付き合ってくれたことを鮮明に覚えています」とラフサン氏は言います。「先生方との強い絆を大切にしています。いつもすっかりくつろいで、教授陣と自由にコミュニケーションを取り、ご指導をいただきました。」
最初のクラスの少人数制により、生徒と教師の関係がさらに強化され、個人の成長が最も重視される環境が作られました。
ISUは学問や専門スキルの習得だけでなく、社会的な責任感も育んでくれました。ラフサンは、自然災害の際に、教師たちが頼まれもしないのに困っている人々を助けようと立ち上がった時のことを語ります。この無私の奉仕の行為を通して、彼は人々に寄り添い、助け合う方法を学びました。これは、思いやりと社会意識を持った人材を育成するというISUの理念を示すものでした。
ラフサンにとって、大学生活の中心は課外活動でした。1期生として、彼はテキスタイルクラブの設立に尽力し、副会長を務めました。このクラブは、学生が他大学の学生と競い合い、スキルを磨くためのプラットフォームとなりました。彼は特に、これらの活動を通じて育まれたネットワークの力を強調しています。「様々な大学の学生とのコラボレーションは、後に職場で役立つスキルの育成につながりました。テキスタイルクラブで得られた最大のメリットの一つは、ネットワーク作りでした。コラボレーションを通して、様々な学生、教員、そして多くの人々と交流することで、ネットワークを築くことができました」と彼は述べています。
ラフサン氏は、ISUで培った貴重なリーダーシップの資質についても振り返り、「先生方、同期のメンター、ISU広報部長のライスル・ホック氏、そして副学長はいつも私にリーダーシップの資質があると言ってくれました。彼らはいつも私にプログラムの企画を依頼してくれました。」と語った。
こうした初期の励ましと機会は彼の職業生活に直接反映され、彼は現在そこでリーダーシップのスキルを活かし、成長を続けています。
「大学では、何かを得るには信じられないほど努力しなければならないと教えられました」とラフサンは続ける。「規律の大切さも教えてくれました。努力と忍耐なしには多くのことを達成することはできません。私はこのことを自分の中に根付かせ、仕事に活かしていると思っています。」
ラフサン氏は後輩たちにも思慮深いアドバイスを与え、有意義な関係を築き、卒業生と良好な絆を築くことに重点を置くよう促した。
ハシブ氏とラフサン氏の体験談は、ISUが変革をもたらす機関であることを強く印象づけています。両名の卒業生は、大学が専門職に直接応用できる具体的で実践的なスキルを身につけさせてくれたことを証言しています。教員が保護者としての役割を担うという繰り返しのテーマと、学生と教員の強い絆は、学生が安心して学び、成長し、さらには個人的な課題を乗り越えることができる、育成的な空間を生み出しています。
ハシブ・ホセイン・アンコン氏とムハンマド・ラフサン・ジャニ氏の物語は、大学が学生の私生活と職業生活にどのような影響を与えることができるかを力強く思い出させてくれます。
Bangladesh News/The Daily Star 20250817
https://www.thedailystar.net/supplements/star-alumnus/news/isu-alumni-making-their-mark-diverse-professional-fields-3964346
関連