[Financial Express]ハイデラバード(インド)/グアヤキル(エクアドル)8月19日(ロイター):インド南部の海岸地帯で、V・スリニバスさんは20年間にわたりエビ養殖で繁栄し、インドは米国へのエビの主要供給国となった。しかし今、ドナルド・トランプ大統領が50%の関税をちらつかせたことで、多くの農家が別の収入源を検討せざるを得なくなっている。
アンドラプラデシュ州はインドから米国へ最も多くのエビを輸出しており、同州の養殖業者は長年にわたり、塩水池で高品質のエビを養殖するために数百万ルピー(数十万米ドル)を費やしてきた。
関税ショックを受けてインドの輸出業者が農家に提示する価格を20%近くも引き下げ、農家の利益の大半が失われたため、現在、農家は大きな打撃を受けている。
「魚の養殖をすべきか考えている」と、すでに家族の財産を抵当に入れており、4万5800ドルのローン未払いを抱えるヴィーラバサラム村出身の46歳の男性は語った。
「この価格では利益は出ず、ローンの返済も不可能になるだろう。」
米国はインドのエビ養殖業者と輸出業者にとって最大の市場であり、顧客にはウォルマートやクローガーといった米国のスーパーマーケットチェーンが含まれる。昨年、インドの世界全体の水産物輸出額は74億ドルに達し、そのうちエビが40%を占めた。
しかし、トランプ大統領がインドからの輸入品に主要経済国の中で最高となる25%の関税をすでに課しており、さらにロシア産原油の購入に対する罰としてインド政府が8月27日から25%の追加関税を課す予定で、石油業界は現在、困難な状況に陥っている。
これと比較すると、米国へのエビ輸出でインドの最大のライバルであるエクアドルは、はるかに低い15%の関税に直面しており、競争力が高まっている。
アーンドラ州には、エビ養殖に従事する約30万人の農家がおり、アメリカに出荷する数十社の輸出業者に製品を販売している。
インド水産物輸出協会のパワン・クマール会長は、買い手側が関税を吸収する意思がなく、輸出業者側もそうできないため、米国の顧客からの注文がここ数週間停止しており、輸出業者側は養殖業者に支払う価格を引き下げざるを得ないと述べた。
インドは中国、日本、英国など他の国々にもエビを販売しており、これらの国々での販売拡大や新市場への多角化を目指す可能性が高いが、「それは一夜にして起こるものではない」とクマール氏は語った。
この影響は、トランプ氏の関税脅しが世界中で、特にインドでビジネスに混乱を引き起こしていることを示すもう一つの例であり、インドはワシントンとの関係を悪化させる最も高額な関税の一つに直面している。
アンドラ州では、ロイターがインタビューした12人の養殖業者のうち6人が、危機を乗り切るためにエビ養殖を一時停止し、魚の養殖、野菜の小売り、またはその他の地元ビジネスを検討していると語った。
残りの6匹は少し様子を見ることにした。エビの養殖は1回あたり約2ヶ月以上かかる。
エビの値段が下がっている一方で、養殖業者は依然としてローンの支払いや、電気代、原材料、飼料などの高い運営費、さらに高額な土地賃料に直面していると話す。
「収穫が良い日でも利益は20~25%しかなく、それが消えてしまったら他に何が残るというのか」とオンゴレ市の地元組合長ゴピナス・ドゥギネニ氏は語り、農家らは州政府に財政支援を求める計画だと付け加えた。
一方、エクアドルはビジネスチャンスを掴むためインドに対する関税を注視しているが、インドとトランプ政権が関税協定を締結できるかどうか不透明な状況で、エクアドルの生産者は新規投資を控えるだろうとエクアドル国立水産養殖会議所のホセ・アントニオ・カンポサーノ会長は述べた。
「インドの輸出は米国に非常に集中している。米国にとっての中国も同様だ。だからインドが撤退すれば、米国で優位に立てる可能性がある」と彼は語った。
Bangladesh News/Financial Express 20250820
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-commodities/facing-trump-tariffs-indias-shrimp-farmers-consider-switching-to-other-businesses-1755617770/?date=20-08-2025
関連