[Financial Express]ワシントン、8月19日(AFP):ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は19日、戦争を終わらせるためロシア大統領と直接会談する用意があると述べた。
ゼレンスキー大統領は、ホワイトハウスでドナルド・トランプ米大統領や欧州各国首脳らと会談した後、記者団に対し、約3年半前のモスクワ侵攻以来となるウラジーミル・プーチン大統領との初対面の準備ができていると述べた。
ゼレンスキー大統領は首脳会談後、「プーチン大統領との二国間会談の用意があることを私は確認し、欧州各国首脳もそれを支持した」と述べた。
ロシアが次々と前進する中、ゼレンスキー大統領は、この厳しい戦争を終わらせるために領土を譲るよう、ますます圧力を受けている。
ホワイトハウスでの会談に先立ち、トランプ大統領はウクライナに対し、クリミア半島を放棄し、NATO加盟の目標を放棄するよう圧力をかけていた。この2つの要求はプーチン大統領が掲げた主要な要求である。
しかしゼレンスキー氏は、大統領執務室でトランプ氏と一対一で会談し、戦況についてより明確なイメージを示すことができたと強調した。
ゼレンスキー大統領は大統領府が発表した声明で、「今回の会談はこれまでで最高のものだった」と述べた。
「戦場の状況について、地図上でもアメリカの同僚全員に多くのことを示すことができました。」
首脳会談では、ウクライナからの譲歩よりも、和平合意が成立した場合の安全保障の保証を取り決めることに重点が置かれていたと、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は会談後に記者団に語った。
トランプ大統領は、保証は「米国と連携して欧州各国によって提供される」と述べた。
ゼレンスキー大統領は、「米国がウクライナの安全保障を支援し、調整し、また参加する国々の一つとなるという明確なシグナルを送ることが重要だ」と付け加えた。
ゼレンスキー大統領は、これらの計画は「今後1週間か10日以内に何らかの形で正式化されるだろう」と述べた。
マクロン氏、ジュネーブでの開催を提案
プーチン大統領とゼレンスキー大統領の会談
フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の和平首脳会談をジュネーブで開催する可能性を示唆した。両首脳はドナルド・トランプ米大統領と個別に会談した後、会う予定となっている。
マクロン大統領は、月曜日にホワイトハウスで他の欧州首脳らとともにウクライナ大統領と重要な会合を行った後、発表されていたゼレンスキー大統領とプーチン大統領の首脳会談は欧州で開催される予定だと述べた。
「(開催地は)中立国になるだろう。おそらくスイス(私はジュネーブを推奨している)か、あるいは別の国だ」とマクロン大統領は、火曜日にフランスのニュース局LCIで放送されたインタビューで語った。
「前回の二国間協議はイスタンブールで行われた」と彼は付け加え、5月から7月にかけてトルコで開催されたロシアとウクライナの3回の低レベル交渉に言及した。
マクロン大統領は、トランプ大統領との会談の主要議題であったウクライナへの安全保障保証の提供についてワシントンで「何が決定されたか最新情報を伝える」ため、フランスと英国が火曜日に他のウクライナ同盟国と会談すると述べた。
「その後すぐに、アメリカ側と具体的な作業を開始する。明日(火曜日)から、外交顧問、閣僚、参謀総長らが、誰が何をする準備ができているかを確認する作業を開始する」と、同氏は述べた。
ゼレンスキー大統領がロシアに領土を明け渡すよう強制されるかどうかについては、マクロン大統領は「それはウクライナ次第だ」と述べた。
同氏は「ウクライナは正当かつ適切だと判断する譲歩をするだろう」と述べた。
しかし「法的承認について話すときは非常に慎重になろう」と彼は付け加えた。
「もし国々が『武力で領土を奪取できる』と言えるなら、パンドラの箱が開くことになる」
中国は進行中の
ウクライナ和平交渉
中国は火曜日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が数週間以内に首脳会談を行う見通しとなったことを受け、ロシアとウクライナの和平に向けた「あらゆる努力」を支持すると述べた。
「中国は常に対話と交渉こそがウクライナ危機の唯一の解決策であると信じている」と外務省報道官の毛寧氏は述べ、「我々は平和につながるあらゆる努力を支持する」と付け加えた。
Bangladesh News/Financial Express 20250820
https://today.thefinancialexpress.com.bd/world/zelensky-ready-for-talks-with-putin-to-end-war-1755621112/?date=20-08-2025
関連