日本の市が1日2時間のスマートフォン使用制限を提案

[Financial Express]東京、8月22日(AFP):日本のある市は、罰則規定のない条例案に基づき、スマートフォン利用者全員に対し、職場や学校以外でのスクリーンタイムを1日2時間までに制限するよう求める予定だ。

条例案によれば、中部地方の豊明市の全住民に推奨されるこの制限は拘束力はなく、使用量が増えても罰則はない。

この提案は「睡眠障害を含む身体的・精神的健康問題を引き起こす機器の過度の使用を防ぐ」ことを目的としていると幸木正文市長は金曜日の声明で述べた。

草案では、小学生は午後9時以降、中学生以上は午後10時以降はスマートフォンの使用を控えるよう勧告している。

この動きはネット上で反発を招き、多くの人がこの計画は非現実的だと述べた。

「意図は理解できるが、2時間制限は無理だ」と、あるユーザーはソーシャルメディアプラットフォームXに書き込んだ。

「2時間では、(スマートフォンで)本を読んだり映画を見たりすることすらできない」と別の人は書いた。

スマートフォンの使用は家族が自ら決めるべきだと主張する人々もいる。

怒りの反応を受けて市長は、2時間制限は強制ではないことを明確にし、ガイドラインは「スマートフォンが日常生活に便利で不可欠であることを認めている」と強調した。

この条例は来週審議され、可決されれば10月に施行される。

2020年、香川県西部地域は、平日は子供のゲーム時間を1日1時間、学校の休み中は90分までに制限することを求める初の条例を制定した。

また、12歳から15歳までの子どもは午後9時以降スマートフォンの使用を禁止し、15歳から18歳までの子どもの場合は制限時間を午後10時まで引き上げるべきだとも提案した。

日本の若者は平均して1日5時間強をオンラインで過ごしている。

平日は、発表された調査によると

3月に子供たちと

家族エージェンシー。


Bangladesh News/Financial Express 20250823
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-market/japan-city-proposes-two-hour-daily-smartphone-limit-1755884884/?date=23-08-2025