27.93%の人が貧困ライン以下で生活している:調査

27.93%の人が貧困ライン以下で生活している:調査
[Financial Express]バングラデシュの貧困は驚くべき勢いで増加しており、国民の4人に1人以上が貧困線以下の生活を送っており、不平等はここ数十年で最悪のレベルに達していることが、権力と参加研究センター(PPRC)が月曜日に発表した全国調査で明らかになった。

調査結果は、首都の地方行政技術局(LGED)講堂で開催された「実体経済の現状:家計の現実と経済的民主主義の強化に向けた政策オプション」と題された研究発表イベントで発表された。

この調査は財務省の委託により競争入札で実施され、全64地区の8,067世帯が対象となった。

「これは単に貧困が再び増加しているという話ではなく、脆弱性が増大しているという話です」と、この調査を主導したPPRCのホセイン・ジルル・ラーマン事務局長は述べた。「マクロ経済だけに焦点を当てるだけでは不十分です。人々の幸福、現実の現実、そして公平な分配に焦点を当てる必要があります。」

調査によると、現在、人口の27.93%が貧困ライン以下の生活を送っており、2022年の18.7%から増加している。極度の貧困も5.6%から9.35%に急増している。

最も大きな打撃を受けているのは農村部で、貧困ライン上限以下の世帯は31.6%に上り、都市部では19.7%に上る。中流階級はますます脆弱になっており、貯蓄の減少、負債の増加、教育費の負担増といった問題を抱える家庭が増えている。

「貧困層は単に収入が少ないだけではなく、回復力も乏しいのです」とラーマン博士は指摘した。

本調査では、家庭内の問題を形作る5つの相互に関連した脆弱性が特定されました。世帯の半数以上(51.3%)で、少なくとも1人の世帯員が慢性疾患を患っており、女性が世帯主の世帯は依然として不均衡なほど不利な状況に置かれています。

下位40%の世帯は貯蓄の2倍以上の負債を抱えていることが判明し、金融脆弱性の高まりを浮き彫りにしました。食料不安も深刻で、最貧困層の12%が過去1週間に食事を抜かざるを得なかったと報告し、9.0%が丸一日何も食べずに過ごしたと回答しています。

さらに、36パーセントの世帯が依然として不衛生なトイレに頼っており、衛生面の進歩は停滞している。

国民支出のジニ係数は、2022年の0.334から2025年には0.436に急上昇した。不平等は都市部で最も深刻で、ジニ指数は0.532に達した。

「わずか3年で格差が急拡大したことは深刻な懸念事項であり、回復が富裕層に偏っていることを浮き彫りにしている」とラーマン博士は警告した。

雇用が中心的な「断層線」として浮上した。成人の半数強が何らかの形で就業していると回答した一方で、37.7%は週40時間未満の不完全雇用状態にあった。

女性への影響は不均衡で、65.5%の女性が不完全雇用状態にあり、女性の労働力参加率は25.5%にとどまっている。労働者のほぼ半数が自営業者であり、これは回復力と不安定さの両方を反映している。

広範囲にわたる苦難にもかかわらず、調査ではレジリエンス(回復力)も浮き彫りになった。世帯の約15%が月平均29,762タカの送金を受け取っているが、これは高所得層に集中している。スマートフォンの普及率は74%で、特に若い世代の世帯では80%にまで上昇している。また、ほぼ半数の世帯が、価格上昇に対処するため、ガスボンベの使用に切り替えている。

国内の消費者市場は現在2,110億米ドルと推定されており、困難な状況下でも未開発の経済的潜在力があることを反映している。

「人々は対処しているが、これは脆弱な適応であり、構造的な政策措置の代替にはならない」とラーマン博士は警告した。

報告書はまた、嫌がらせ(いわゆる「ホイラニ」)が家庭の大きな負担となっていることを指摘した。回答者のほぼ半数が医療サービスにおいて、42%が市場で、そしてかなりの割合が学校、職場、政府機関において、嫌がらせの経験を報告している。

2024年8月以降、賄賂の支払報告件数は減少しているものの、嫌がらせ行為は依然として蔓延している。報告された賄賂の受取人のうち、警察官が39.4%を占め、次いで政治活動家が続いた。

「賄賂は10タカかもしれないが、遅延や面倒で失われた1週間の損失ははるかに大きい」と報告書は指摘している。

七月蜂起から1年が経過した現在も、国民の感情は依然として階層によって分断されている。富裕層世帯の62%が将来について楽観的であると回答したのに対し、最貧困層世帯ではわずか17.7%にとどまった。しかし、全体としては54%の世帯が少なくとも「やや楽観的」であると回答した。

物価高騰が最も大きな懸念事項(69.6%)とされ、次いで汚職(55.9%)、ガバナンスの失敗(52%)が挙げられました。所得層を問わず、教育、安定した雇用、良好な健康、そして汚職のない社会への願望が一致しました。

PPRCは、危機に対処するために、脆弱な世帯への緊急家族支援パッケージの導入、子供の退学を防ぐための教育継続助成金、生活必需品のオープンマーケット販売の拡大、慢性疾患に苦しむ家族のための新しいセーフティネットの創設など、いくつかの緊急対策を勧告した。

中期的には、参加型の政策立案、透明性のある改革報告、世帯レジリエンスタスクフォースを提案した。

長期的な改革には、バングラデシュ統計局内に家計経済監視センターを設立し、公平な地域配分を確保し、国家計画に「国民の視点」を組み込むことが含まれる。

「経済民主主義の強化は、国民の視点を政策立案の中心に置くことから始まる」とラーマン博士は言う。

「課題はGDP成長だけではありません。経済が国民に公平性、回復力、そして尊厳をもたらすかどうかが課題です。」

bdsmile@gmail.com


Bangladesh News/Financial Express 20250826
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/2793pc-of-people-live-below-poverty-line-survey-1756143299/?date=26-08-2025