[Financial Express][東京 28日 ロイター] - プライベートエクイティファンドやアドバイザーによると、日本企業が投資家へのリターン向上を求める圧力に屈する中、非公開化投資は今年、過去最高を記録し、2023年の総額403億ドルを超える見通しだ。
日本企業はかつてプライベートエクイティを「ハゲタカ」と恐れていた。しかし今や、アクティビスト投資家や東京証券取引所からの資本運用と株式持ち合いの見直しを求める声に直面し、企業は買収やかつての貴重な上場の地位の放棄にますます前向きになっている。
プライベートエクイティの投資家らは、日本での投資機会に対する出資者らの関心がかつてないほど高まっており、今年の一連の取引は世界的な投資活動の減速に逆行していると述べている。
ディールロジックのデータによれば、8月20日までの1年間のプライベートエクイティ取引総額は276億ドルで、2024年の同時期の95億ドルのほぼ3倍となった。
今年の注目案件としては、ブラックストーンによるエンジニアリング人材派遣会社テクノプロへの35億ドルの買収提案、EQTによるエレベーターメーカーのフジテックへの27億ドルの買収提案、KKRによるソフトウェア開発会社フジソフトと医療機器メーカーのトプコンのそれぞれ41億ドルと23億ドルでの買収(後者は日本の政府系ファンドと共同で行われた)などがある。
カーライル・ジャパンのマネージング・ディレクター、山田和弘氏は「当社は非常に豊富な案件のパイプラインを保有している」と語った。
山田氏は「カーライル・ジャパンが3つの中核セクターで見ている300件以上の投資機会のうち、約30件は今後12~18カ月以内に成立する可能性がある」と語った。
東京証券取引所は上場企業の投資魅力を高めるため、より厳しいガバナンス基準を設けており、企業は上場廃止も含めた選択肢を検討せざるを得なくなっている。
日本で異常に多い割安株への対応として証券取引所が推進している改革により、自社株買いや資産売却、経営陣による買収が相次いだ。
「当社が現在取り組んでいるプロジェクトは氷山の一角に過ぎない」とKKRのパートナーで日本プライベートエクイティ部門責任者の谷田川英治氏は語った。
非公開化取引に先立つ可能性があるとみられるアクティビストの活動の増加が、対象企業の株価に関する憶測を刺激している。
「特にアクティビストが参入した後は、投機筋が株価を非常に高く押し上げ、誰もオファーできない状況になる可能性がある」と投資銀行部門共同責任者でMの責任者である真中明彦氏は述べた。フジテックの株価は、アクティビストのオアシスが最初に同社をターゲットにしてからEQTが7月に買収提案を行うまでの3年間で2倍以上に上昇した。
プライベートエクイティ会社の提示価格は市場価格より割引された。
「企業が民営化を必要とする段階に達した時には、潜在的なパートナーを検討し始めるにはすでに遅すぎるかもしれない」と、フジテックの案件に携わったEQTの取締役、福島公平氏は語った。
業界関係者によると、そうした状況を避けるため、経営陣が変革を求める投資家の標的になる前に、企業がプライベートエクイティ会社と協議するケースが増えているという。
「ある意味、これは自然な戦略的選択肢となっている。一部の経営陣は、物言う株主になる前から積極的に行動し、民営化を検討している」とKKRの谷田川氏は述べた。
ファンドによれば、現在、企業との協議の約半分は企業側から始められているという。
非公開化により、既存の経営陣は株式市場の目に触れずに再編に取り組む機会が得られます。
「PEファンドのCレベルにおいては、既存の経営陣に少なくともチャンスを与えるのが一般的だ」と、Mのパートナー兼グローバル共同責任者であるジェレミー・ホワイト氏は述べた。
Bangladesh News/Financial Express 20250829
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/from-vultures-to-defenders-japan-private-equity-deals-head-for-record-year-1756403590/?date=29-08-2025
関連