さらに2年間の契約延長の可能性

[Financial Express]ナラヤンガンジのアライハザールで大いに宣伝された日本経済特区プロジェクトは、さらに2年間の延長を目指しており、現在、首席顧問室は保留中のインフラ工事を完了させるために2度目の改訂を求めている。

2019年に承認され、2023年6月を期限とするこのプロジェクトは、200億ドルの外国直接投資(FDI)を誘致し、300社以上の日本企業を誘致することを目的としていた。

完了できなかったため、期限は2025年6月まで延長されました。

延長された期限が過ぎても、プロジェクトは未完了のままです。

当局者らによると、計画委員会の産業エネルギー部門は最近、首席顧問室からの提案を検討するためプロジェクト評価委員会(PEC)の会議を招集した。

会議中、PECメンバーは、コンポーネントの規模が縮小される予定であるにもかかわらず、土地取得とアクセス道路開発のコストが増加する正当性について疑問を呈した。

また、彼らは、将来別のプロジェクトのために計画されている実現可能性調査やその他の作業に従事する特定のコンサルタントに対して提案された料金についても説明を求めた。

会議に出席した当局者らによると、計画委員会は提案に対し懸念を表明し、提案では一部の事業について政府財政からの割り当て増額を求める一方で、国際協力機構(JICA(日本国際協力機構))からの融資支援を削減していると指摘した。

提案によれば、プロジェクトの初期費用は258億2000万タカと見積もられており、7.47%削減されて238億9000万タカになる予定となっている。

JICA(日本国際協力機構)はこのプロジェクトへの支援として212億8000万タカを約束したが、修正計画ではその拠出額は11.25%減の188億8000万タカとなる。

政府は資金不足を補うため、当初の計画より10.29パーセント増の50億1000万タカを割り当てる予定だ。

情報筋によると、PECはこの提案を承認し、最終承認を得るために国家経済会議執行委員会(ECNEC)に提出するよう勧告したという。

日本経済特区が完成すれば、日本の投資家と地元の投資家の双方にとって好ましい環境が提供されると期待される。

実施機関であるバングラデシュ経済特区庁(BEZA)は、このプロジェクトが大規模な外国直接投資(FDI)を誘致し、雇用を創出し、ダッカと東京の二国間経済関係を強化すると確信している。

2015年、バングラデシュと日本はこのプロジェクトに資金を提供するための融資契約を締結した。

しかし、10年近く経った現在でも同地区は未完成のままであり、強い関心を示した日本の投資家らはまだ事業を開始していない。

「遅延は、世界クラスの施設を期待していた投資家の信頼を損なっている」と計画委員会の関係者は述べた。専門家らはまた、この特区の成功がバングラデシュの投資環境にとって極めて重要であると強調している。

外国からの投資流入がすでに予想を下回っていることから、今回のような主要プロジェクトのタイムリーな実現を確実にすることが重要だと彼らは言う。

当局者らは、BEZAは用地開発の障害から請負業者との調整問題に至るまで、さまざまな課題に直面していると述べた。

ここ数カ月で進捗は加速しているものの、公共設備、道路、排水システム、その他の産業インフラの完成を確実にするにはさらに時間が必要であることを当局は認めている。

経済学者たちは、度重なるプロジェクトの遅延は諸経費を膨らませるだけでなく、外国投資家に対する政府の公約の信頼性を損なうと警告している。

「投資家は何よりも予測可能性を重視する。主力プロジェクトが長引けば、誤ったシグナルを送るリスクがある」と、FDI動向に詳しいアナリストは述べた。

アライハザールの1,000エーカーの土地に、日本の投資家専用のバングラデシュ経済特別区(BSEZ)が設立される。

政府間イニシアチブによる同国初の経済特区は、200億ドルの外国投資をもたらすと予想されている。

この計画に基づき、500エーカーの土地の取得はすでに完了しており、残りの土地の取得が進行中です。

jahid.rn@gmail.com


Bangladesh News/Financial Express 20250831
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/another-2-year-extension-on-the-cards-1756575823/?date=31-08-2025