[Financial Express]過去30年間、バングラデシュの教育分野は、識字率の向上、ほぼ全員が就学する社会の実現、教室におけるデジタルツールの活用拡大など、目覚ましい進歩を遂げてきました。しかしながら、私たちの進歩と発展を阻む一つの疑問が依然として残っています。それは、私たちは効率的で熟練しており、倫理観のある国民を育成しているのでしょうか?正直に言えば、その答えは厄介なものです。試験での不正行為、大学における不寛容の蔓延、公務員の汚職、そして職業生活における倫理観の欠如は、もはや無視できない深刻な問題を示しています。結果として、私たちは有能でもなければ正直でもないのです。前政権はある程度の自覚を持っていたのでしょう、2012年にバングラデシュ国家清廉性戦略(NIS)を策定しました。これは、バングラデシュにおける汚職撲滅のため、公共部門と民間部門の両方において、良好な統治、透明性、説明責任を促進することを目的とした政府の取り組みでした。盛大な宣伝と巨額の公的支出を経て、このプログラムは正式に開始されましたが、道徳という概念は依然として遠い夢のようです。道徳と倫理に関しては、教育システムの根幹からそれらが欠如していることが、甲高く胸を締め付けるような音楽が国中の隅々まで響き渡っているかのようです。道徳は贅沢品ではなく、国家にとって不可欠なものです。道徳がなければ、どんなに洗練された経済的・技術的成果でさえ、不信、不正義、そして不和の重圧に押しつぶされてしまう可能性があります。バングラデシュが先進国入りというビジョン2041の目標に向かって進む中で、道徳教育は、科学、技術、社会学といった他の基礎科目の教育と同様に、教室や政府機関において中心的な位置を占めなければなりません。
なぜ道徳なのか、なぜ今なのか:今日の開発課題は単なる技術的なものではなく、深く道徳的な問題です。ソーシャルメディアにおける最近の誤情報の急増は、私たちの民主主義的な議論を脅かしています。賄賂や縁故主義は、国家機関への国民の信頼を損ないます。ビジネスや政治において、短期的な利益が長期的な責任を凌駕することがしばしばあります。哲学者アマルティア・センが『正義の理念』で述べているように、真の進歩は、一般の人々が日々経験する不正を減らすことにかかっています。
世界的な叡智がこの緊急性を強めています。アリストテレスは『ニコマコス倫理学』の中で、美徳は習慣によって形成されると説き、「正しい行いをすることによって、人は正しい者となる」としています。したがって、道徳教育とは、高尚な説教ではなく、誠実に行動する機会を繰り返し与えることです。25世紀前、孔子は道徳は人間関係の中で育まれると強調しました。それは、敬意を払う家族、責任ある共同体、そして説くことを体現する指導者といった関係性の中で育まれるのです。イスラムの伝統において、イマーム・アル=ガザーリーは『イヒヤー・ウルム・アッディーン』の中で、真の誠実さには外面的な行いと内面的な誠実さの両方が必要であると私たちに諭しています。これは、ダッカにおいても、国内の他の地域と同様に、重要な教訓です。
私たちの伝統にも、同様に力強い声が込められています。ラビンドラナート・タゴールは、教育は真実、美、善を統合し、心と魂を知性と連動させて育むべきだと主張しました。ベグム・ロケヤは、『スルタナの夢』をはじめとする著作を通して、女性に平等な尊厳と機会を与えることを拒む社会は真に道徳的ではないと警告しました。そして、マハトマ・ガンジーの不朽の教え「手段は目的と同じくらい重要だ」は、この国の教室と役員会の両方の指針となるべきです。
不十分な点:多くの学校や大学では、道徳は公民の教科書の数行や「善行」のルールの暗記に矮小化されています。このアプローチには3つの理由があります。
実生活での応用がない。生徒は価値観を暗記するだけで、実際に実践することはほとんどありません。
模範となる人物が不足している。教師が成績を操作したり、公務員が手抜きをしたりするのを見ると、その教えは空虚に聞こえてしまう。
体系的な支援が欠如している。倫理的な行動は報われるどころか、罰せられることが多く、内部告発者は報復に直面し、誠実な学生は不当な優遇の文化の中で疎外される。
その結果、試験に合格することには長けているものの、テクノロジー、商業、統治、日常生活など、あらゆる場面で道徳的なジレンマを乗り越える能力に欠ける世代が生まれている。
変革のための枠組み:この傾向を逆転させるには、教育と統治の基盤に道徳を根付かせる、実践的で全国的な枠組みが必要です。世界中の偉大な思想家や成功事例を参考にすれば、以下のようなものが礎となるかもしれません。
カリキュラムの統合。倫理はすべての教科に組み込む必要があり、個別に教えるべきではありません。物理の授業ではエネルギー利用における環境責任について議論し、文学の授業ではベンガルの古典を通して正義と慈悲を探求し、ICTの授業ではデータプライバシーとデジタル市民権について学ぶ必要があります。ブリガンガの河川汚染、ボルグナの試験不正、サトキラの気候変動による移住といった地域的な事例研究は、道徳を具体的かつ関連性のあるものにします。
体験的教育学。アメリカの哲学者ジョン・デューイは、「学校は小さな社会である」と的確に指摘しました。生徒たちは聞くだけでなく、行動を通して道徳を学びます。ロールプレイ、地域奉仕活動、そして体系的な討論を通して、思いやり、理性、そして責任ある行動の習慣を育みます。マリア・モンテッソーリの「責任を伴う自由」の原則は、生徒に意味のある選択を与えることが、厳格な強制よりも自制心を育むことを思い出させてくれます。
評価改革。私たちは、価値あるものを評価します。もし、暗記ばかりを評価し続けるなら、暗記ばかりが当たり前になってしまうでしょう。その代わりに、ポートフォリオベースの評価、シナリオベースの試験、そして仲間、教師、そして地域社会のパートナーからの360度フィードバックが必要です。生徒は成績だけでなく、倫理的な活動の記録を文書化して卒業するべきです。
教師とリーダーの育成。教師は、自らが代表していないことを教えることはできません。教育者のための倫理研修は、教科の内容にとどまらず、偏見への意識、成績評価の公平性、そして職業倫理を網羅する必要があります。校長や政府のリーダーは、誠実さに関する誓約書に署名し、公に遵守するべきです。そうすることで、まず自らが責任を負うことになります。ネルソン・マンデラの洞察は、ここで極めて重要です。「先頭に立って率いよ。だが、支持基盤を見捨てるな。」リーダーシップとは、人々を威圧するのではなく、鼓舞するものでなければなりません。
誠実さの文化。教育機関は、倫理的な行動が規範となる環境を整備しなければなりません。これには、いじめ防止方針、修復的司法の実践、そして学生と教職員が共に作り上げる倫理規範が含まれます。優れたリーダーの真実と和解の精神は、紛争解決を導き、被害を認め、許しを促し、説明責任を果たすことを可能にします。
体系的なガバナンス。最後に、道徳教育は体系的な腐敗に取り囲まれれば崩壊します。政府機関は透明性の高いシステムを導入すべきです。具体的には、透明な入学・採用プロセス、予算と財務の公開、説明責任のためのデジタル化、内部告発者保護などです。価値観に基づく採用・昇進基準は、誠実さがキャリアの負担ではなく、むしろ資産となることを保証します。
ビジョンの実現:教育者、保護者、生徒、宗教指導者、そして民間セクターのパートナーで構成される全国的な倫理教育タスクフォースが、この取り組みの先頭に立つことができる。まずは都市部と地方部の両方のパイロット校と政府機関から始め、倫理モジュール、倫理規範、そしてサービスラーニング・プロジェクトを導入する。そして、不正行為の減少、出席率の向上、生徒のプロジェクトの地域社会への影響、そして組織の健全性に関する独立した監査といった明確な指標を用いて、成功を測定する。こうした改革には多額の費用がかかる必要はない。必要なのは、コミットメントと一貫性である。例えば、会議の冒頭に5分間の倫理的ジレンマを問う、あるいは組織の約束を「透明性の壁」に掲示するといったシンプルな実践が、時間をかけて文化を変革していく可能性がある。
行動への呼びかけ:故ネルソン・マンデラはかつて、「教育は世界を変えるための最も強力な武器だ」と述べました。しかし、その武器の力は、それを導く価値観によってのみ発揮されます。バングラデシュは岐路に立っています。GDP、就学率、試験の点数といった数字を追い求め続け、人格を軽視し続けることもできます。それとも、より困難で崇高な道、すなわち、有能であるだけでなく良心的な世代を育てる道を選ぶこともできます。
私たちの歴史は、1952年の言語運動から1971年の解放戦争、そして2024年のファシスト政権に対する七月革命に至るまで、道徳的勇気に満ち溢れています。学校や国家機関が誠実さ、共感、そして正義を育むよう、その伝統を尊重すべきです。アリストテレスが私たちに思い出させてくれたように、「人間にとっての善とは、徳に従った魂の営みである」のです。今こそ、すべての子ども、教師、そして公務員の中に、この徳を育む時です。
著者は退役海軍少将であり、バングラデシュ海事大学の創設者兼副学長である。
Bangladesh News/Financial Express 20250906
https://today.thefinancialexpress.com.bd/features-analysis/teaching-morality-the-missing-foundation-1757090760/?date=06-09-2025
関連