[Financial Express]東京、9月7日(ロイター): 日本の石破茂首相は日曜日、辞任を決意したと発表した。世界第4位の経済大国である日本にとって不安定な時期に、政策麻痺の長期化を招く可能性がある。
石破氏(68)は、戦後ほぼ全期間にわたって日本を統治してきた自民党に緊急の総裁選の実施を指示したと記者会見で語り、後任が選出されるまでは職務を続けると付け加えた。
石破首相は政権に就いてからまだ1年も経っていないが、生活費の高騰に対する有権者の怒りにより、与党連合が両院選で過半数議席を失うのを目の当たりにしてきた。
7月の参院選で敗北を喫した安倍首相は、日曜日まで辞任要求を拒否していた。その代わりに、ドナルド・トランプ大統領の関税措置をめぐる米国との貿易協定の詳細を詰めることに注力していた。この関税措置は、日本にとって極めて重要な自動車産業を揺るがし、経済成長の鈍化に暗い影を落としている。
「日本が貿易協定に署名し、大統領が大統領令に署名したことで、私たちは重要なハードルを乗り越えました」と石破氏は感極まった声で述べた。「次の世代にバトンを渡していきたいと思います」
政治的な不確実性に対する懸念から、先週は日本の円と国債が売られ、30年国債の利回りは水曜日に過去最高を記録した。
自民党が臨時総裁選の実施の是非を問う採決を月曜日に予定すると決定したことで、石破氏の運命をめぐる憶測が高まった。
新たな党首選は米国の関税で打撃を受けている経済にさらなる痛みをもたらす可能性があるが、市場は、日本銀行の利上げを批判してきた自民党のベテラン議員、高市早苗氏のような、より緩和的な財政・金融政策の提唱者が石破首相に代わる可能性により注目している。
石破氏は昨年の自民党総裁選決選投票で高市氏を僅差で破った。テレビ映りの良い政界の御曹司で、石破氏の農水大臣として物価高騰の抑制に尽力し、注目を集めた小泉進次郎氏も後継候補の一人である。
明治安田総裁研究所のエコノミスト、前田一孝氏は「自民党が度重なる選挙で敗北し、石破氏への政治的圧力が高まっていたことを考えると、辞任は避けられなかった」と述べた。
「後継者としては、小泉首相と高市首相が最も有力視されている。小泉首相が大きな変化をもたらすとは期待されていないものの、高市首相の拡張的な財政政策に対する姿勢や利上げに対する慎重な姿勢は、金融市場から厳しい視線を浴びる可能性がある」と前田氏は述べた。
自民党は両院で過半数を占めていないため、次期総裁が首相になるかどうかは保証されていない。
次期党首は誰であれ、信任を得るために解散総選挙を実施する可能性があるとアナリストらは指摘する。日本の野党は依然として分裂状態にあるが、極右で反移民を掲げる産総研は7月の参院選で大きく躍進し、かつては少数派だった考え方を政治の主流に押し上げた。
共同通信社が日曜に発表した世論調査では、回答者の約55%が早期選挙の必要はないと答えた。
石破首相の首相としての最後の仕事は、先週、ドナルド・トランプ米大統領による関税引き下げと引き換えに日本が5,500億ドルの投資を約束した米国との貿易協定を締結することだった。
Bangladesh News/Financial Express 20250908
https://today.thefinancialexpress.com.bd/world/japan-pm-to-resign-to-avoid-party-split-1757258655/?date=08-09-2025
関連