[Financial Express]ロイター通信は、米国のドナルド・トランプ大統領の関税に対する懸念がアジア地域の輸出業者の見通しを圧迫し、またドル安が利益率の圧迫と競争力の懸念を強めたため、8月にアジア株から急激な資金流出が見られたと報じている。
LSEGがまとめたデータによると、外国人は先月、インド、台湾、韓国、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピンの株式を88億ドル差し引き売却し、3カ月続いた買い越しに終止符を打った。
アジア株式への月間外国投資流入額(百万ドル)
トランプ大統領は先月、インドに50%、台湾に20%、タイに19%、韓国に15%を含む主要貿易相手国からの輸入品に10%から50%の関税を課した。
野村はリポートの中で、アジアの輸出業者は関税コストの大半を米国に転嫁しているものの、相互関税がさらに上昇するにつれ、今後数カ月で利益率が圧迫される可能性が高いと指摘した。
インド株は域内資金流出の先頭に立ち、外国人は約40億ドル相当のインド株を売却した。これは1月以来の月間最大額だ。
一部のアナリストは、米国の関税への対応としてインドが今月、消費に重点を置いた税率引き下げを実施することがインド株の需要回復につながると予想している。
外国人投資家は先月、台湾株を20億5,000万ドル、ベトナム株を16億3,000万ドル、韓国株を10億6,000万ドル、タイ株を7億900万ドル売却した。一方、インドネシア株は6億7,600万ドルの純流入となり、この傾向に逆行した。
アジア株は今週上昇した。米国のインフレ指標が十分穏やかで、来週には連邦準備制度理事会による利下げが実施され、2025年末までにさらに2回の利下げが実施される可能性があるとの見方から、テクノロジー株が牽引した。
しかし、アナリストらは、最近の上昇でアジア株が10年平均を上回ったことを受けて、割高なバリュエーションへの懸念を表明した。8月末時点で、MSCIアジア(日本を除く)指数の予想株価収益率(PER)は14倍と、4年ぶりの高水準に達した。
ソシエテ・ジェネラルのアジア株式戦略責任者、フランク・ベンジムラ氏は、「FRBの利下げサイクルは追い風となるものの、ドルによる追加的なサポートが弱まることで、市場の評価見直しは一服すると予想している。上昇余地は主に利益成長から生まれるだろう」と述べた。
Bangladesh News/Financial Express 20250912
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/asian-equities-see-first-monthly-foreign-outflow-in-four-months-in-august-1757606167/?date=12-09-2025
関連