[The Daily Star]米国通商代表部のジェイミーソン・グリア代表は水曜日、地域の代表らとの会合で、今後数カ月以内にさらに多くの東南アジア諸国と貿易協定を締結する予定だと述べた。
グリア氏は、輸出依存度の高い東南アジア諸国連合(ASEAN)内で米国の関税が自国経済に及ぼす影響を懸念する声が上がる中、クアラルンプールで10カ国からなるASEAN諸国の経済相らとの会合の冒頭で発言した。
関税率は、この地域の大半で19%と20%に設定されている。ラオスとミャンマーには40%、シンガポールには10%の関税が課せられている。
グリア氏は、関税に関する各国との協議は順調に進んでおり、「今後数ヶ月、場合によっては数週間以内に」合意が成立すると述べた。「我々の利益が一致する分野は数多くあり、世界貿易システムに相互性と均衡をもたらすという共通の目標を達成するために協力できると確信している」と述べた。
インドネシアとベトナムはすでに米国と新たな貿易協定を交渉している
インドネシアとベトナムはすでに米国と新たな貿易協定を交渉しており、その過程でより低い関税を確保している。
しかし、国連開発計画が発表した推計によると、米国への世界第6位の輸出国であるベトナムは、自国製品に課せられる20%の関税の結果、年間250億ドルの損失を被るリスクがあり、同地域で経済が最も打撃を受けることになるという。
水曜日は、関税問題で米国と主に個別に交渉を行っているASEAN諸国とグリア外相が初めて会談した日となった。
しかし、タイ、マレーシア、ベトナムなどの経済に大きく貢献している半導体などの産業に対する部門別関税がさらに高くなるリスクがある中で、このグループはより統一された立場を取らざるを得なくなるかもしれない。
ドナルド・トランプ米大統領は先月、半導体に約100%の関税を課す意向を示したが、米国内で製造している企業や製造を約束している企業には適用されない。
Bangladesh News/The Daily Star 20250925
https://www.thedailystar.net/business/global-economy/news/southeast-asia-trade-deals-coming-months-3994011
関連