[The Daily Star]バングラデシュは、米国国務省の人身売買(TIP)報告書において、6年連続で第2層に位置づけられた。
これは、同国が人身売買を根絶するために多大な努力を続けているものの、最高レベルに求められる最低基準を完全に満たせていないことを意味する。
しかし、前回の報告期間と比較すると、政府は全体的に努力を強化していることを示したと、月曜日に発表された2025年の報告書は述べている。
報告書で認められた進歩の中には、被害者の特定とトラウマ・インフォームド・ケアに関する最前線職員の研修の増加や、国家紹介メカニズム(NRM)の正式な導入などが含まれている。
当局は前年に比べてより多くの被害者を特定し、支援サービスに紹介した。
しかし、報告書は、性的人身売買や強制児童労働を含む国内人身売買が依然として蔓延しているなど、いくつかの重要な分野で政府が不十分であったことを強調している。
捜査、起訴、有罪判決を受けた人身売買業者の数は減少した。
労働監督官は、特に非公式セクターの監視において、依然として深刻な資源不足に陥っています。被害者保護と社会復帰支援サービスは、特にロヒンギャ難民と帰還移民労働者にとって依然として不十分です。
TIP報告書は、高額な募集手数料を認め続けたために多くのバングラデシュ人移民労働者が負債を抱え、人身売買の被害に遭いやすい状況に陥ったとして政府を批判した。
同報告書は、裁判所が懲役刑の代わりに罰金を科すことが多く、抑止力が弱まり、政府の全体的な取り組みが損なわれていると述べた。
汚職や、法執行活動を阻害する公務員の共謀も依然として大きな懸念事項であり、共謀した公務員の有罪判決は報告されていない。
米国国務省は、人身売買防止裁判所の拡大、労働監督官の能力強化、あらゆる被害者層へのサービス向上、募集手数料の廃止、ロヒンギャ搾取に関する信憑性のある申し立ての調査、十分な資金を備えた国家行動計画の採用など、一連の優先勧告を発表した。
TIP報告書は、人身売買被害者保護法(TVPA)の遵守状況に基づいて各国を4つのカテゴリーに分類しています。
バングラデシュの南アジアの隣国では、インド、パキスタン、ブータンもティア2に留まっている。
ネパールとモルディブは引き続き第3カテゴリーの「ティア2監視リスト」に掲載されており、一方アフガニスタンは再び「ティア3」に位置付けられている。これは最低基準を満たす努力をほとんど行わない政府のための最低ランクである。
Bangladesh News/The Daily Star 20251001
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/us-human-trafficking-report-bangladesh-stuck-tier-2-6yrs-3998506
関連