東京ガス、実現可能性調査を完了

東京ガス、実現可能性調査を完了
[Financial Express]日本の大手エネルギー企業である東京ガスは、ベンガル湾のマタバリ島に建設するバングラデシュ初の陸上LNG輸入ターミナルの実現可能性調査を完了し、長年の遅延に直面していたプロジェクトがようやく前進するのではないかという期待が高まっている。

この調査は、年間処理能力750万トン(百万トン)のターミナルに関する詳細な技術評価と、入札パッケージや提案依頼書(無線周波数P)などの主要文書の作成をカバーしています。

業界筋によると、東京ガスは2020年にコンサルタントとして任命され、現在はその任務を果たしている。

しかし、2019年に行われた同プロジェクトの入札は、現在は廃止された「電力・エネルギー供給の迅速化(特例)法」に基づく手続き上の欠陥により頓挫し、競争入札を回避して透明性への懸念が高まった。

暫定政府は後にそのプロセスを中止し、ペトロバングラはアプローチを再設定せざるを得なくなった。

ペトロバングラはその後、コックスバザール県マタバリに日量10億立方フィート(ッムクフド)の陸上LNGターミナルを建設する取り組みを再開したと、ペトロバングラのモハメド・レザヌール・ラーマン会長が木曜日にファイナンシャル・エクスプレス紙に認めた。

「このプロジェクトは今や優先事項だ」とラーマン氏は語り、恒久的なLNGインフラの戦略的価値を強調した。

関係者によると、新たな約束にもかかわらず、ペトロバングラ社はまだ公開入札を実施しておらず、国営開発業者候補との政府間協議も開始していないという。

2019年、ルパンタリタ プラクリティック ガス カンパニー リミテッド (RPGCL)は、関心表明(エオI)を求める国際入札を通じて8社を最終候補に選びました。

これらの企業に対して、2021年3月に6か月の提出期限付きで提案依頼書(無線周波数P)が発行されましたが、度重なる延長によりプロセスは延期され、最終的には中止されました。

このプロジェクトは土地収用上の問題によっても遅延している。一方、バングラデシュは急増するLNG需要に対応するため、浮体式貯蔵再ガス化設備(FSRU)に依存してきた。

陸上ターミナル構想は10年以上前に初めて提案されたが、政府は適切な土地の確保に困難に直面した。

過去6年間で、電力・エネルギー・鉱物資源省(議員EMR)傘下のエネルギー鉱物資源局(EMRD)は3基のFSRUを承認し、4基目の契約条件書に署名した。

EMRDの幹部は、マタバリ・ターミナルの計画は2014年に遡り、当時最初のFSRUも提案されていたと指摘した。モヘシュカリ島のFSRU契約は2016年7月に締結されたものの、マタバリの土地は未だに確保できていない。

長期にわたる交渉の末、議員EMRは最近、バングラデシュ石炭火力発電会社(CPGCBL)が所有する「灰地」を約300億タカで購入することを決定した。

ただし、支払いの問題が未解決のため、送金はまだ保留中です。

マタバリLNGターミナルは、建設・所有・運営・譲渡(BOOT)モデルで開発される予定で、請負業者は施設を20年間所有・運営し、その後政府に引き渡すことになる。

東京ガスは、今後も入札評価や請負業者選定に関する助言を行ってまいります。

無線周波数Pを受け取った最終候補企業8社

含まれるもの:三井 現在、バングラデシュはサミットグループと米国エクセレレート・エナジーがそれぞれ1基ずつ所有する2基のFSRUを運用しており、その合計再ガス化能力は約1,100 ッムクフドである。

バングラデシュ独立大学の副学長でエネルギー専門家のM・タミム教授は、陸上施設の緊急性を強調した。

「より費用対効果が高く、安定した再ガス化が保証される」と彼は述べた。「FSRUは一時的な対策に過ぎない。陸上ターミナルこそが長期的な解決策だ」

Azizjst@yahoo.com


Bangladesh News/Financial Express 20251003
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/tokyo-gas-completes-feasibility-study-1759427444/?date=03-10-2025