オーストラリアと米国の協定は中国の希土類支配に挑戦するだろう:鉱山会社トップ

オーストラリアと米国の協定は中国の希土類支配に挑戦するだろう:鉱山会社トップ
[The Daily Star]米国がオーストラリアと画期的な鉱物資源協定を締結したことを受け、大手鉱山会社は水曜日、中国の希土類生産における完全支配は間もなく挑戦を受ける可能性があると述べた。

ドナルド・トランプ米大統領は今週、アンソニー・アルバネーゼ首相と協定に署名し、太陽光パネルから精密ミサイルまであらゆるものに不可欠なオーストラリアの膨大なレアアースや重要鉱物資源への米国によるアクセスを認めた。

また、オーストラリアの希土類元素採掘会社アラフラ・リソーシズのトップは、中国国外でプロジェクトを開発することは良いことしかないと語った。

「中国は基本的に価格をコントロールすることで希土類金属市場をコントロールしている」とアラフラ社のダリル・クズボ社長はAFPに語った。

「現在の問題は、中国が希土類生産の90%を支配し、それを地政学的な手段として利用しようとしていることを示していることだ。」

中国は世界最大級の希土類元素の埋蔵量を保有しており、工業規模で金属を精錬できるほぼ唯一の国として大きな影響力を及ぼしている。

米国、ドイツ、韓国などの製造国は長い間、希土類元素を交渉材料として使う可能性が低いパートナーを探し求めてきた。

クズボ氏は、米豪協定は中国以外の代替サプライチェーンへの道を開くものだと述べた。

「そして、投資家は、これらの志を同じくする国々が中国の支配を変えるために何か行動を起こすだろうと自信を持つようになる。」

本質的には、米国はオーストラリアの一連の希土類元素プロジェクトへの資金援助に同意し、その見返りとして、採掘される鉱物への優先的なアクセスを獲得したことになる。

オーストラリアは重要な鉱物の採掘に非常に長けているが、他の多くの鉱業国と同様に、国内で鉱物を加工するのに苦労している。

オーストラリアのリチウムの90%以上が毎年、中国の巨大な精錬所に出荷されている。

アラフラ・リソーシズは、米豪協定に基づく融資を受ける最初のプロジェクトの一つを所有しており、自社の精製能力を迅速に拡大することを目指している。

もう一つのオーストラリア企業、ライナス・リソーシズはすでに、テキサス州に希土類精錬所を建設する2億5,800万ドルの契約を結んでいる。

「多様化されたサプライチェーンが確立されるまでは、中国との駆け引きが続くことになるだろう」とクズボ氏は語った。

「そして中国は、3年から5年後には制御を失い始めることを知っているため、できる限り搾取するつもりだ」

アナリストたちは、オーストラリアが中国と同じ規模の精製希土類元素を生産する可能性は低いと考えている。

しかし、たとえその処理能力のほんの一部でも増強できれば、国の締め付けを緩めることはできるだろう。

「オーストラリアは、希土類資源における中国の優位に対抗する上で米国にとって最も重要なパートナーだ」と戦略国際問題研究所は今週述べた。


Bangladesh News/The Daily Star 20251023
https://www.thedailystar.net/business/global-economy/news/australia-us-deal-challenge-china-rare-earths-reign-mining-boss-4016751